●工業技術基礎 [履修学年1年 単位数 3]
工業に関する各種の基礎的な技術・技能(電気計測・電気工事・デジタルマルチメータ製作・旋盤・リレーシーケンス等)を体験的に学習します。
●電気基礎 [履修学年1、2年 単位数 6]
電気の基礎的なことを学習します。1年生は、直流・交流回路、静電気、磁気回路などについて学習します。2年生では、電圧や電流をベクトルや複素数で表したりします。また三相交流について学びます。
●情報技術基礎 [履修学年1年 単位数 3]
コンピュータの基本構成や2進数の計算、論理回路の基礎、プログラミング(C言語)等について学習します。
●課題研究 [履修学年3年 単位数 3]
作品製作、調査研究、職場実習の各分野において生徒自らがテーマを設定し、研究を行います。本校では、これを1学期に集中して行います。希望により、毎週大学や企業に出向いて研究・調査する生徒もいます。また、年度末に研究成果の発表会を実施しています。
☆電気コース☆
●電気システム実習 [履修学年2,3年 単位数 7]
アンプの製作、シーケンス制御、模擬送電実習、高電圧実習、直流電動機の速度特性、三相同期発電の並行運転などについて学びます。いずれも少人数のグループに分かれて実習します。
●製図[履修学年2年 単位数 2]
日本産業規格(JIS)に基づく図面の作成方法、図面の見方、CADによる作図方法、屋内配線図の見方について学習します。
●電力技術 [履修学年2、3年 単位数 5]
2年生では電力の発生や輸送に関する技術(発電・送電・配電)、及び電力の制御に関する技術、電力を用途に応じて利用する技術(電力応用)などについて学びます。
●電子回路 [履修学年2年 単位数 2]
身の回りには様々な電気製品がありますが、その多くに電子回路が入っており、その機能や特性を学びます。また電子回路の種類やそれぞれの動作原理について学びます。
●電気機器 [履修学年3年 単位数 2]
電気エネルギーを回転エネルギーに変える直流電動機や様々な運動エネルギーを電気エネルギーに変換する直流発電機の原理や特性について学びます。
また電圧の大きさを変える変圧器や三相交流電動機・三相同期発電機について学びます。
☆電子機械コース☆
●電気システム実習 [履修学年2年、3年 単位数 7]
電子機械を構成する機械・電気・電子・情報の基礎的な技術、及びそれらの融合技術を実習によって体験的に学習します。
●製図 [履修学年2年 単位数 2]
日本産業規格(JIS)に基づく図面の作成方法、図面の見方、CADによる作図方法、機械図面の見方について学習します。
●電子機械 [履修学年2年 単位数 2]
電子機械を構成する機械要素、センサー、アクチュエータ及びシーケンス制御について学習します。
●機械設計 [履修学年2、3年 単位数 4]
機械を設計するために必要な機械に働く力や仕事、材料の強さ、機械を構成するねじや歯車などの機械要素について学習します。
●生産技術 [履修学年3年 単位数 3]
工業生産のシステム構築をおこなうための、制御技術、ロボット技術、自動化技術について学習します。