●制御実習 [1学年]
PLC【プログラマブル・ロジック・コントローラ】内のメモリーにラダー図を入力してプログラム実行するなど、PLC の基本的な扱いについての学習をします。
●電気工事実習 [1学年]
金属管工事におけるボックスと金属管の取り付け及び配線技術を習得します。
●論理回路実習 [2学年]
基本的なディジタル回路IC の働きを理解し、論理回路の基礎と応用について学習します。

●アンプ製作実習 [2学年]
電子部品についての知識を身に付け、半田付けの技術を習得します。併せて、基礎的な機械加工技術を学習します。

●計測実習(ノギス、マイクロメータ) [2学年]
ノギスやマイクロメータを使って、測定物の長さや直径、深さなどを正しく測定できるようにします。

●PLC(programmable logic controller)実習[2学年]
プログラムコントローラの構成と基本命令について学習するとともに、各種の基本回路やリレーシーケンスで学んだ回路のプログラムを組むことによりプログラマブルコントローラの使い方を習得します。

●直流電動機と直流発電機の特性実習[3学年]
直流分巻電動機の始動法、並びに速度制御の方法を学びます。また直流分巻発電機の界磁電流と誘導起電力との関係や、負荷電流と端子電圧の関係を測定し、その構造や特性について理解します。

●三相同期発電機の特性と並行運転実習[3学年]
三相同期発電機の無負荷試験・短絡試験を行い、測定結果から発電機の特性についての理解を深めます。また同期発電機の並行運転の操作方法を習得します。
