このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
コロナウィルス対応
本校における感染防止対策
様々な学習の紹介
健康観察報告書様式
メニュー
トップページへ
緊急連絡
一斉メール配信システム
足工ニュース
学校案内
教育目標と学科構成・沿革
行事予定表
校歌
交通機関と施設
学校評価
いじめ防止基本方針
近代化産業遺産
雲井織(意匠登録第1号)
中学生の皆さんへ
一日体験学習
機械科
電気システム科
産業デザイン科
資格取得
受検上の連絡事項
各科の紹介・活動内容
機械科
電気科
産業デザイン科
電子機械科
電気システム科
特色ある教育活動
職場実習・高大連携事業
高校生未来の職業人育成事業
5S運動
5S運動早わかり
5Sパトロール
「3A2M」運動
学生チャレンジショップ
ドイツ姉妹校との交流
進路指導室より
生徒会
部活動
運動部
野球部
ソフトテニス部
卓球部
サッカー部
バスケット部
レスリング部
バレーボール部
ハンドボール部
陸上競技部
水泳部
柔道部
剣道部
ソフトボール部
弓道部
山岳部
バドミントン部
テニス部
文化部
造形部
電気部
吹奏楽部
メカニック部
茶華道部
ロボット研究部
PTA活動
学年からのお知らせ
令和2年度入学生(第1学年)
令和元年度入学生(第2学年)
平成30年度入学生(第3学年)
保健室からのお知らせ
事務室からのお知らせ
入札関連
栃工会(同窓会)
創立120周年記念事業
STS事業
訪問者数
学校周辺の地図
◆最寄りの駅
JR足利駅・東武足利市駅から
約2Km(徒歩で約25分)
◆Googleマップは
こちら
へ
姉妹校の案内
ドイツの
カールゼヴェリンク実業高等専門学校
と「姉妹校」提携を結んでいます。
リンクは
こちら
です。
リンク
<
栃高教研工業部会>
管理者からのお願い
このホームページ内の写真や
文章の無断転載は固くお断り
します。
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HPのQRコード
スマートフォンからも
HPがご覧いただけます。
進路実現に向けた取組
例年約7割の生徒が就職を希望し、就職内定率はほぼ100%を維持しています。また、進学についてはほとんどの生徒が推薦入試やAO入試で進学しています。なお、専門学校等については、工業関係では自動車整備に関する専門学校が多く、この他にも看護や福祉、音楽など多種多様な分野の専門学校等に進学しています。
「就職も進学もできる足工」を目指しています!
本校の進路状況
◆
本校の進路状況について
◆
就職について
◆
進学について
◆就職及び進学の内定(合格)先は以下のページをご覧下さい。
令和元(2019)年度卒業生進路一覧
平成30(2018)年度卒業生進路一覧
平成29(2017)年度卒業生進路一覧
平成28(2016)年度卒業生進路一覧
平成27(2015)年度卒業生進路一覧
進路指導年間行事予定
◆本校の就職指導、進学指導の年間行事予定はこちらです。
進路指導年間行事予定
進路指導部からのお知らせ
1
2
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/06/17
令和元年度 先輩にきく会【進学】
| by
進路指導部担当
令和元年6月17日(月)放課後、進学についての先輩にきく会が実施されました。大学・短期大学・専門学校に進学された8名の先輩方にお越しいただき、お話をいただきました。高校時代を振り返ってのアドバイスや進学先での学校生活について、進学して良かった点など多くのことをお話いただきました。質疑応答の時間では、足工生から多くの質問が出ていました。1年生から3年生まで、自分の進路選択について考える非常に良い機会でした。先輩方ありがとうございました。
16:43
2019/06/13
令和元年度 先輩にきく会【就職】
| by
進路指導部担当
令和元年6月12日(水)6時間目、放課後に先輩にきく会が行われ、本校を卒業された先輩方から就職についてお話をいただきました。株式会社進恵技研の鈴木雄大様(機械科卒)、カルソニックカンセイ株式会社群馬工場の小澤侑祐様(機械科卒)、東光送電工事株式会社の瀬谷幸輔様(電気科卒)、株式会社SUBARUデザイン部の池田佳澄様(産業デザイン科卒)、群馬電機株式会社の大熊一輝様(電子機械科卒)の5名をはじめ多くの企業関係者の方にお越しいただきました。6時間目の全体会の後、各教室で分会を行うという二部構成でしたが、各分会でも足工生から多くの質問が出て非常に充実した会でした。三年生はまもなく始まる就職活動により意識が高まった様子でした。先輩方ありがとうございました。
07:54
2019/05/30
令和元年度進路講演会
| by
進路指導部担当
令和元年5月29日(木)5、6時間目に、株式会社レンタルのニッケンの東武二郎様、風車矢七様、弾馬翔様をお招きし、2、3年生を対象に進路講演会を実施しました。講演会では、会社の説明だけではなく、社会人について、高校生活のアドバイスについて等多くのことをお話いただきました。また、「さんさん運動」や「ビジネスネーム」等のお話からは、会社の明るい雰囲気が伝わってくる魅力的なものでした。質疑応答の時間では、生徒からたくさんの質問が出て理解が深まった様子でした。自分の進路選択について具体的に考える非常に良い機会となりました。
10:30
2019/03/15
企業就職説明会(平成31年3月14日)
| by
進路指導部担当
平成31年3月14日(木)放課後、本田技研工業株式会社の人事部の方をお招きし、企業就職説明会を実施しました。説明会では、企業の説明だけではなく、業界を取り巻く環境や、就職活動に向けて今の時期に持っておくべき心構えについて等、多くのことをお話いただきました。説明会後の個別質問会では、学年関係なく多くの生徒が残って質問をしていました。生徒の就職に対する意識を高める非常に良い機会となりました。
08:16
2018/06/20
先輩に聞く会(6月13日、6月18日)
| by
進路指導部担当
平成30年6月13日(水)、6月18日(月)に先輩に聞く会を実施しました。13日は就職について、18日は進学についての計二日間でした。全体会の後に各教室で分会に分かれる二部構成でしたが、分会では、より具体的な質問が多く出ていました。お忙しい中お越しいただいた先輩方、本当にどうもありがとうございました。将来の自分について、より具体的なイメージを持つ機会になったと思います。
08:44
2018/06/04
進路講演会(5月30日)
| by
進路指導部担当
平成30年5月30日(水)5・6時間目に、アサヒ飲料株式会社群馬工場総務部の定免正彦様と星徹様のお二人をお招きし、2,3年生を対象に進路講演会を実施しました。お二人からは、仕事の内容について、社会人と学生の違いについて、そして、仕事を選ぶ際のアドバイスなど非常に多くのお話をしていただきました。生徒はお二人のお話に耳を傾け、一生懸命メモを取っていました。また、質疑応答の時間では、生徒から出たたくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、より理解が深まった様子でした。3年生は、進路実現に向けて本格的に動き出しますが、非常に良い機会となったようです。
11:18
2018/05/01
進路ガイダンス(4月26日)
| by
進路指導部担当
平成30年4月26日(木)、放課後(15時10分~17時)に進路ガイダンスが行われました。大学・短大・自衛隊・専門学校の計39ブースに加え、学費相談・公務員対策・就職対策のコーナーを設け、各ブースにて講師の方々にお話をいただきました。一年生から三年生まで多くの生徒が参加し、一人ひとりが複数のブースを回り熱心に話を聞いていました。三年生を始め、二年生、一年生も、このガイダンスが自分の進路選択の一つのきっかけとなってくれれば良いと思います。
09:17
2018/05/01
第一学年 第三学年 マナー講座(4月18日)
| by
進路指導部担当
平成30年4月18日(水)に、講師の高野亜希子先生をお招きし、第一学年・第三学年のマナー講座を行いました。身だしなみ・挨拶等の基本マナーから、電話の応対や、会社訪問時の作法など実践形式のマナーも教わりました。就職面接対策の為だけでなく、卒業後の生活でも非常に大切になってきます。この日学んだことをぜひ活かして欲しいです。
09:16
2014/06/13
先輩に聞く会(就職)を実施しました
| by
進路指導部
6月11日(水)、「先輩に聞く会(就職)」を実施しました。これは、本校を卒業した先輩に来校いただき、在校生の前でそれぞれの勤務先の仕事内容や社会人になって感じたこと、先輩としてのアドバイスなどを話していただくものです。
5時限目は、全学年が体育館で5人の先輩からの講話を聞き、6時限目は、5人の先輩が3年生の各教室に分かれて懇談形式で話し合いをしました。在校生からは活発に質問が出て、先輩方はそれに丁寧に答えてくださいました。
本校を卒業した先輩から直接話を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。来校してくださった先輩方には、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
16:01
2014/05/30
進路講演会を実施しました
| by
進路指導部
5月28日(水)、5・6時限目に富士通株式会社小山工場総務部より講師をお迎えし、2・3年生を対象に進路講演会を実施しました。講師の方からは、「社会人基礎力」の重要性などについて、お話をいただきました。生徒は、講師の話に耳を傾けメモなどをとっていました。3年生は、いよいよ進路実現に向けて動き出しますが、今回の講演会は、とても参考になったようです。
12:30
1
2
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project