このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
校章・校歌
学校周辺地図
緊急情報
校長挨拶・沿革
学校評価
感染症関係証明書
災害時の対応
いじめ防止基本方針
証明書発行(卒業生)
一日体験学習
行事予定表
PTA
同窓会
総合的な探究の時間
令和3年度入学生普通科
令和2年度入学生普通科
令和4年度入学生普通科
令和3年度入学生商業科
令和2年度入学生 商業科・情報処理科
令和4年度入学生 商業科
ルールメイキング委員会
普通科案内
商業科案内
進路情報
入試情報
部活動
施設設備
職員の募集について
以前のトップページ
あなたは
人目です
トップページ
> 卓球部
卓球部
卓球部より
卓球部
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/11/30
2021年度11月近況
| by
sei
11/2.12.13に県新人戦大会に参加しました。
【結果】
男子団体 黒磯南と対戦 0-3で敗退
男子シングルス 二回戦進出 1年山根
三回戦進出 2年小島
女子シングルス 二回戦進出 1年永島
男子ダブルス 初戦敗退
〇新体制となって初の公式戦でした。今までにない緊張を感じることもあり、また自分の苦手なところが発見でき、成長の機会を多く得られました。次回1月下旬の大会に参加予定ですので、そこまで各自の目標に向け、改善していきます。
15:46 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/07/15
2021年度7月近況
| by
sei
現在卓球部は、3年生2名が引退し、2年生8名、1年生4名の12名で活動をしています。
昨年はコロナの影響もあり公式戦に参加することは叶いませんでしたが、今年度は二度大会に出場をすることができました。まだ勝ち進めることが少ないですが、ベスト16進出を目指し昨年比「150%」のやる気で日々の部活動をおこなっています。
平日は16:30から2時間程度、休日は9:00から2時間半程度活動を行っています。
日々の部活動で切磋琢磨し、それぞれの技量を高め合っています。また、部員同士コミュニケーションや笑顔で活動することを大事にしています。
(興味のある中学3年生へ)
卓球初心者の部員も多数いるので、入学したら、ぜひ見学してください!
17:23 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2021/06/02
卓球部の活動方針及び年間活動計画等について
| by
sei
12部活動方針及び活動計画等 卓球部 .pdf
14:48 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/09/01
卓球部 近況報告
| by
sei
現在卓球部は、3年生が引退し、2年生1名、1年生9名の10名で活動をしています。
卓球を高校から新たに始めた生徒も多く(過半数以上ですね)、中学からの経験者と共に日々技術の向上に努めています。
平日は16:30から2時間程度、休日は9:00から2時間半程度活動を行っています。
今年度はコロナの影響もあり、公式大会にはまだ参加できていませんが、部員それぞれの目標を掲げ、
それを達成できるよう仲間たちと切磋琢磨しています。
〇日々の練習風景
〇日々の体幹トレーニング
13:12 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/12/20
卓球部
| by
sei
私たち卓球部は、男子で3年生3名、2年生7名、1年生9名で月曜から金曜までの
週5日活動しています。主に栃木県高等学校体育連盟主催の大会を中心に出場しています。練習が始まると、一人一人が集中して取り組んでいます。
個人戦では、1,2勝できる選手も出てきています。真面目に日々の練習に取り組み、少しでも力の差を縮めようと努力しているところです。
09:19 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
野球部
男子バトミントン部
女子バドミントン部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
ソフトボール部
サッカー部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
卓球部
バレーボール部
陸上競技部
ビジネス研究部
吹奏楽部
茶華道部
美術イラスト部
演劇部
写真部
英語部
JRC
書道部
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project