このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
TOPページ
学校概要
学校だより
学校評価
全体行事の記事
水産科の記事
那珂川学
学校運営協議会報告
お問い合わせ・アクセス
生徒会
入学を希望される方へ
受検生のみなさんへ
学校生活フォトアルバム
栃木県緊急事態宣言中
コロナの感染についてはまだまだ予断を許なさい状況です。
「うつらない」だけでなく、「うつさない」ということも真剣に考え、医療現場を守りましょう。
必ず次の事を毎日実践し意識して生活してください。
1.朝の検温
2.マスク着用
3.昇降口での消毒
連絡事項
緊急連絡
学校運営協議会報告
受検生のみなさんへ
教育課程
普通科
水産科
那珂川学
各係より
一日体験学習
学校概要
学校だより
学校評価
全体行事の記事
水産科の記事
那珂川学
学校運営協議会報告
お問い合わせ・アクセス
学年だより
1学年だより
2学年だより
3学年だより
平成26年度学年だより
平成27年度学年だより
平成28年度学年だより
平成29年度学年だより
平成30年度
生徒指導部より
スクールカウンセラーの連絡
進路指導部より
進路状況について
進路希望について
学習指導部より
シラバスについて
水産食品製造
課題研究
図書館だより
特別活動部より
部活動活動方針
運動部
文化部
サッカー
バスケットボール
バレーボール
卓球
硬式テニス
アーチェリー
レスリング
アウトドアライフ
美術
ボランティア
手芸
茶華道
吹奏楽
水産科学研究
部活動活動報告
生徒会
保健室より
事務室より
証明書発行について
下宿受け入れ先募集案内
通学費及び下宿費の補助案内
入学を希望される方へ
高校入試に関する連絡事項
HP閲覧者数
あなたは
人目の
来訪者です!
携帯・スマートフォン
携帯・スマートフォンからは左記のQRコードまたは下記URLよりアクセスしてください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bato/nc2/
部活動活動方針
馬頭高等学校の部活動に係る活動方針
目標
○部活動は、学習指導要領の趣旨を踏まえ、学校の教育活動の一環として実施するものであることから、活動する生徒が部活動をとおして余暇を有効に活用して心身を鍛え、充実した学校生活を送ろうとする主体的な態度を養う。 ○部活動をとおして、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を図るとともに、学習意欲を向上させ、自己肯定感、責任感、連帯感を育成する。 ○部活動の実施に当たっては、所属する生徒の技術・競技力の向上を図るとともに、部活動をとおして個性を伸長させ、自ら選択した競技等を生涯にわたって楽しむ意欲と態度を養う。
○安全管理を徹底し、活動中に起きた「ヒヤリ・ハット」事例を共有して安全対策を講じるなど、学校全体での意識高揚をはかりながら、生徒が安心安全に参加できる部活動運営を行う。
運営上の留意点について
部活動の運営
(1) 生徒の健康・安全への配慮 ○部活動顧問は、生徒はまだ自分の限界や心身への影響等について十分な知識や技能をもっていないことを前提として、計画的な活動により、各生徒の発達段階、体力、習得状況等を把握し、無理のない練習となるよう留意するとともに、生徒の体調等の確認、設備・用具等の定期的な安全確認、事故が起こった場合の対処の仕方の確認、医療機関等への連絡体制を整備する。 ○部活動顧問は生徒の活動に立ち会い直接指導することを原則とするが、直接練習に立ち会えない場合は、他の教員と連携・協力したり、あらかじめ部活動顧問と生徒との間で約束された安全面に十分留意した内容や方法で活動させ、部員からの報告等により活動内容を把握できるようにする。 ○部活動顧問は、天候の急変などに備えあらかじめ代替案を準備し、活動時の気象情報を確認して、危険と判断される場合には、ためらうことなく計画の変更・中止等の適切な措置を講ずる。また、熱中症事故を予防するために、水分補給や健康観察を適切に実施する。
(2)体罰等の禁止 ○部活動顧問は、いかなる理由があっても、部活動の指導において体罰等を厳しい指導として正当化することは誤りであり、決して許されないものであるとの認識をもち、体罰等のない指導に徹する。
(3) 保護者の理解と協力を得た活動 ○保護者の理解と協力は、部活動の運営上欠かすことができないことから、部活動顧問は、活動の目標・方針、休養日、一日の活動時間、活動内容等について、ホームページ等を通じて、保護者に周知する。
設置する部活動について
設置する部活動
【運動部】 サッカー(男)、バスケットボール(男・女)、バレーボール(男)、卓球(男・女)、硬式テニス(男)、アーチェリー(男・女)、レスリング(男・女)、アウトドアライフ(男・女) 【文化部】 ボランティア、茶華道、美術、吹奏楽、手芸、水産科学研究
参加する大会等について
大会参加
各部が参加できる大会は次のとおりとする。ただし、参加に当たっては、生徒の健康面及び学習面に十分配慮するとともに、保護者の経済的負担も考慮する。 ア 県高等学校体育連盟、県高等学校野球連盟、県高等学校文化連盟が主催・共催・後援する大会 イ 県スポーツ協会加盟の競技団体が主催・共催・後援する大会 ウ 事前に校長が参加を許可したその他の大会等
活動時間について
活動時間
○一日の活動時間については、本校の実情、競技種目、分野等の特性などに応じて適切に設置する。生徒の健康管理に充分に配慮し、学校生活や授業等に支障のない範囲で、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。 ○原則として、平日の活動は放課後2時間程度とし、休業日の活動は3時間程度とする。ただし、中学生より心身が発達している生徒が、本校の部活動での活動を自ら選択し、入学者選抜を経て入学してきたことを踏まえ、本校の実情、競技種目、分野、活動目的等に応じて、休業日の一日の活動時間については部活動ごとに設定することもできる。
○定期試験初日の3日前から定期試験実施期間(最終日を除く)、年末年始及び校長が指定した日は部活動を行わない。
ただし、当該期間において、大会等参加によりやむを得ず活動する場合は、事前に校長に申し出て承認を得る。
○火曜日は部活動重点日とし、できるだけ放課後に会議・打合せ等を入れないようにして、活動時間を確保する。
休養日について
休養日
○原則として、週当たり2日以上の休養日を設ける。その際、できるだけ、週末(土曜日及び日曜日)の少なくとも1日を休養日とする。週末に、大会参加等で休養日が確保できない場合は、休養日を他の日に振り替える。ただし、中学生より心身が発達している生徒が、本校の部活動での活動を自ら選択し、入学者選抜を経て入学してきたことを踏まえ、本校の実情、競技種目、分野、活動目的等に応じて、学校の休養日については週当たり1日とすることもできる。その際も、できるだけ、週末のいずれか一日を休養日とする。
○大会参加等で休養日が確保できない場合は、休養日を他の日に振り替える。 ○長期休業中は、学期中に準じた扱いを行う。また、生徒が充分な休養を取ることができるとともに、部活動以外にも多様な活動を行うことができるよう、ある程度長期の休養期間(オフシーズン)を設ける。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project