日誌

水産科掲示板

水産科2年生、海に行く

7月15日(金) 水産科2年生が磯調査に行きました。
場所は、茨城県ひたちなか市平磯海岸です。
ちょうど11時に干潮を迎え、しかも-7センチという絶好のコンディション。
なかなか広大に干出した岩場で、水質調査と生物調査を行いました。
時間の都合上、生息を確認した生物は写真に撮り、水質調査の結果とともに後日まとめることになっています。
予想以上の大収穫で、みんな大いに興奮していました。やっぱり、海はすごい。




羽田ミヤコタナゴ生息地で小学生との交流学習を実施しました

 6月10日、大田原市立羽田小学校5年生の皆さんと本校水産科3年生との交流学習が行われました。この交流学習は今年で5年目を迎えます。この交流を通して、羽田生息地の環境を見つめ直し、いずれはミヤコタナゴを野生復帰させる計画を立てています!
 今年度初めての交流学習ということもあり、まずは「お互いを知る」ことからはじめました。オリエンテーションで行った「私は誰でしょう?」というゲームでは、自分の背中に表示された生き物の名前を、友だちにヒントをもらいながら当てるゲームです。高校生は児童たちに分かりやすくヒントを出したり、優しく話しかける姿があり、とても頼もしく、普段の学校生活では見ることのできない3年生の姿に感動してしまいました。その後、羽田沼とミヤコタナゴ生息地に棲む水生昆虫や植物の採集を行い、身の回りの自然の豊かさを改めて確認することができました。
 今年度は全5回の実施を予定しています。小学生との交流を通して、生徒たちの今後の成長に期待します。
 
  

水産クラブ総会を実施しました

4月27日(水)水産クラブ総会を実施しました。無事、前年度の各種報告と新年度の計画案が承認されました。
水産クラブは3年生15名、2年生20名、1年生11名の計46名から構成されます。
昨年度50周年記念式を無事終え、新たな水産科を築いていくため、水産への思いと少人数ならではのチームワークを生かして、楽しく過ごしていきたいと思いました。


水産クラブ役員の皆さんです。

水路清掃を行いました

 4月14日に水産科3年生が、実習場に水を引いている水路の清掃を行いました。
 地元水利組合の方にもお手伝いいただき、水路に溜まった泥をひたすら上げました。1年間で溜まった泥はすさまじく、日々の管理の重要性を実感する良い機会となりました。

 

本校卒業生 本年度東京海洋大学合格

 1月18日、令和4(2022)年度東京海洋大学海洋生命科学部海洋生物資源学科の学校推薦型選抜の合格者の発表が行われ、本校水産科卒業生1名が見事合格しました。
 この入試は専門科高校卒業生を対象とした選抜で、高度な知識・能力が問われる厳しい選考試験を突破し、本校卒業生として初めて国立大学法人東京海洋大学に合格しました。今後の活躍を大いに期待しています。

「沼にハマってきいてみた サーモン沼」再放送決定!!

 水産科3年小林優作君が取材対応し出演した 「沼にハマってきいてみた サーモン沼」が正月に再放送されることが決定しました。
 詳細は以下の通りです。見逃した方は是非ご覧ください。

 なお、小林君の「しもつかれの研究」は、関東・東海地区生徒研究発表会で見事3位となりました。

 2022年1月3日(月)18:55〜19:25
  NHK Eテレ 「沼にハマってきいてみた サーモン沼」

冬のご馳走できました。

1213日にキャビアの採卵実習を行いました。
 本校ではオオチョウザメとコチョウザメの交配種であるベステル種というチョウザメを飼育し、採卵しています。

採卵方法は腹を切開し、卵巣ごと取り出します。取り出した卵巣から卵を分離させ、不純物を取り除き、岩塩を加えます。塩分は9%程度加えるのがメジャーですが、本校では3%で行っています。一般的に流通しているキャビアは低温加熱・高塩分(89%)で処理されたパストライズキャビアですが、本校では非加熱・低塩分のフレッシュキャビアとして販売します。今回の実習では約12kgの個体から約1.5kgのキャビアの採卵に成功しました。 
 キャビアは本校の目玉商品の1つのため、今後も研究を継続してより効率的な養殖方法を模索したいと考えています。そして、もっとたくさんの人が気軽にキャビアやチョウザメも魅力を知ってもらえるように努力してまいります。


 ありがたいことに出来たキャビアは、県内のホテルに出荷予定で、すでに完売となりました。興味のある方は、ぜひ「ホテル四季の館那須」や「日光金谷ホテル」に足を運んでみて下さい。
 

加工に協力してくれた水産科3年生の皆さん、本当にありがとうございました!


キャリア形成支援事業・・・鮎のオイル煮のピザづくり

 12月9日、キャリア形成支援事業の授業で、馬頭高校水産科で製造・販売をしている「鮎のオイル煮」を使ったピザを作りました。
 本校では、鮎を使った食品を商品をいくつか製造しており、同時にその商品を使ったアレンジレシピを考えています。その中で鮎のオイル煮をピザに使ったらおいしいのではないかと考え、今日の実習製品である鮎のオイル煮を使ったピザ作りを行いました。
 ピザ作りでは、地元貢献でピザ作りを行っている地元企業の株式会社鈴木建設さんにご指導をしてもらいました。鈴木建設さんが持ってきてくださったピザ窯は、大谷石で作られたとても本格的なものでした。鮎のオイル煮を使ったピザは、鮎のオイル煮のハーブ、オリーブオイルがピザとの相性がよく、とても美味しく焼き上がりました。
 

 生徒の中には、オリジナリティ溢れるピザを作っている者もいました。

羽田ミヤコタナゴ生息地の生き物調査を実施しました。

 11月25日、羽田小学校との交流授業も今年で3年目となりました。
 今年はコロナウイルスの影響もあり、9月にリモートで顔合わせをしただけでしたので、羽田小学校4年生12名と馬頭高校ミヤコタナゴ班3名は初対面でした。小学生の元気に助けられ、自己紹介もスムーズに進みました。3班に分かれ、いざ調査開始です。
 「ここに水路があるんだね」
 「水路の横、歩けるんだ」
 「こんな大きな魚がとれたよ」
 小学生はここには書き切れないほど、たくさんの”発見”があったようでした。残念ながらミヤコタナゴの姿を見ることができませんでしたが、多くの生き物が観察でき、生き物だけではなく、羽田生息地についても知ってもらうことができたと感じています。
 来年度以降も継続して交流、調査を行う予定です。羽田の地にミヤコタナゴが帰ってくるまで、がんばります!
 
 

しもつかれ講演会

 本日は、「しもつかれブランド会議」の代表である青柳様に講演を行ってもらいました。講演では、しもつかれの魅力や地域活動などの様々な話をしていただきました。「しもつかれブランド会議」は、しもつかれを栃木県の代表とするサステナブル文化として世界に発信することを目標としている団体です。講演を通して、しもつかれの良さを発見することができました。
 私達も、地域活動を積極的に行い地元や水産科をもっと盛り上げたいとインスピレーションを受けました。