日誌

水産科掲示板

水産科3年 課題研究紹介 第1弾~ウナギ完全養殖~

 今回から本校で行っている課題研究の紹介を行います。

課題研究 ウナギの完全養殖
 本校では、過去に3回ウナギの孵化に成功させた実績を元に研究を進めています。
 研究では、ウナギの雌雄判別や成熟試験を行ったり、これからはウナギが孵化した際のために、好適環境水を用いた成長速度実験を予定しています。ウナギの雌雄判別では、ウナギの雌雄が外見の特徴から判別出来ないことから実験個体にホルモン剤を投与し成熟させることで雌雄判別をし、ペアを作る行程です。成熟試験は、メスの個体に脳下垂体を投与して成熟させる行程です。
 以上がウナギの完全養殖の研究です。

三川又用水路の調査(6月)

6月23日(金)

 水産科2年生が水路の調査を行いました。1回目は5月で、今回の調査は2回目です。この用水路は営農のために使用されている水路で、1年中水が流れている訳ではありません。そのため季節ごとに生物相や環境が変化するので、その様子を観察するために調査を行いました。
 1回目の調査は、水路の水を引いたばかりで魚類はあまり確認できませんでしたが、水路に水を引いて1ヶ月、生物相に変化が見られました。今月は「ドジョウ祭り」と言わんばかりに、様々なサイズのドジョウが観察されました。その他にもコイやオイカワ、ナマズの稚魚などを見ることができました。この先も月ごとに調査を行って行く予定です。
 この先どのように変化するのかとても楽しみです。

↑ガサガサ中

↑ガサガサ中②

↑採集した生き物を調べています

ドジョウの採卵実習

 6月18日は、ドジョウの採卵実習を行いました。昨年はコロナウイルスの影響で採卵実習を行うことが出来ず、今回が初めての実習でした。
 最初は採卵の仕方があまり分からず苦戦しましたが、実習を行ってる内に作業に慣れていき上手く採卵することが出来ました。実際に採卵したドジョウは無事ふ化することが出来ました。
 初めての体験で嬉しかったです。ふ化したドジョウが無事に成長することを願います。
 

↑前日ホルモン剤を投与したメスから卵を絞り出し、精子をかけているところです。

↑授精させた卵です。

アユの商品開発

  今日はアユを使った製品の開発実習を行いました。
 4グループに分かれそれぞれ2種類ずつ作成しました。アユのすり身を使い、つみれやかまぼこ、アユそぼろチャーハン、アユコロネパン等各自自由な発想で製作しました。
 しかし、アユ独特の苦みや臭みが強く、残念ながら今のところは商品化できるレベルには達していないものばかりでした。今後にこうご期待です。
 
 

磯調査に出かけました!

 611日、磯調査を行いました。

 はじめは、砂浜で潮干狩りや海水浴をしました。潮干狩りでは、ハマグリや小さなカニなどが採れました。海水浴では、普段海に触れることが少ないので、とても楽しむことができました。
 

 昼食をとった後は、岩礁で生物採集をしました。生物採集では、カニやアメフラシなどを捕りました。僕の友達HさんとOさんは海藻を食べてしまいました。しょっぱくて、こりこりした感じだったそうです。

 今回の磯調査では、生物の生態などを学ぶことできました。みんなも磯調査をしてみてください。
 
 

水産科フォトコンテスト始めます!

 馬頭高校水産科50周年記念ポスターの制作のために、「水産科らしい」を題にフォトコンテストを始めました。募集期間は、夏休み明けまでです。馬頭高校の生徒や先生方、卒業生の方も参加可能です。
 詳しくは、添付してあるポスターをご覧下さい。

ICTを活用した授業


1年水産科の授業で教育実習で来た先生が、先日導入されたタブレットPCを用いて授業を行いました。

授業では、「日本の排他的経済水域が広い理由」という問いにインターネットを用いて生徒たちは能動的に調べ学習を行うことができました。

生徒たちはそれぞれがタブレットPCで調べ、「日本は離島が多く、沖ノ鳥島、与那国島、南鳥島などがあるので、国土面積の割りに経済水域が広い」という結論に達することができました。

教育実習に来た先生が新しい風を作ってくださり大盛況で終わりました。


  

水産科交流会

水産科の合同交流会を実施しました。

 

先日、水産クラブ主催の水産科1~3年生合同交流会を行いました。水産科は縦の繋がりを大切にする伝統があるため、年に数回交流会を行いたいと考えています。今回はその1回目で、1年生との交流をテーマに実施しました。

また、今年から縦割り班システムを導入しました。縦割り班では、1〜3年生を8チームに分けたもので、今年度中の合同行事ではこのチームを使い続ける予定です。縦割り班システムを使う事でより仲の良い先輩、後輩作りに繋がると考えたためです。

交流会の内容としては、クイズを中心に行いました。魚や那珂川に関連したクイズや先生クイズなど水産科だからこそ盛り上がれるクイズを作成出来たと考えています。

しかし、多少の準備不足もあり、思っていたようなスムーズな運営が出来ませんでした。水産クラブ主催のイベントは今後も複数実施予定なので、今回の反省を生かしてより良いイベント運営を行いたいです。

水産クラブ3年 小林



動き出す新たな製品制作

今年から、木曜日に水産科3年生がHPを更新します!
~今週の水産科3年生~

本日3年水産科で新たな実習製品の作成を行った。6センチ程度のアユを開き、魚醤で味付けをし、アユの一夜干しを製作した。捌く担当、開いたアユを洗う担当など役割ごとに作業を分けて効率よく製品を作成した。前回同様の製品の試作品を学校の先生方に配布した際、「お酒に合う」や「とてもおいしかった」など好評だったため、製品販売が楽しみだ。

水産科3年 カヌー実習


5月14日(金)に3年生水産科の生徒19名でカヌー実習を実施しました。
天候にも恵まれ、絶好のカヌー日和でした。

八溝大橋からスタートして、那珂川町から那須烏山市まで計4時間12キロの区間でカヌーの実習を行いました。

今年はチンする(ひっくり返ってしまう)生徒が多かった等ハプニングはありましたが、生徒は楽しそうにカヌー操作技術を安全に学ぶことができました。そして、那珂川町から那須烏山の美しい自然を1日身近に感じ、自然の素晴らしさを改めて感じられました。

また、仲間との集団の中での自分の役割や関わり方を学ぶことができました。

終わりにはみんな肌を真っ赤に日焼けをしました。

貴重な体験ができて、生徒は満足そうにしていました。