区 分 |
名 称 |
指定年月日 |
制作時期 |
概 要 説 明 |
|
重要文化財 | 本殿 | 1908・08・01 | 元和5年(1619) | 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)、大己貴命(おおなむじのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀る神殿。
![]() ![]() |
|
重要文化財 | 唐門 | 1944・09・05 | 江戸時代前期 | 本殿の前に建つ門。 | |
重要文化財 | 掖門及び透塀 | 1944・09・05 | 江戸時代前期 | ||
掖門 | 透塀の門 | ||||
透塀 | 本殿を囲む屋根付きの格子つきの塀。 | ||||
重要文化財 | 拝殿 | 1908・08・01 | 正保2年(1645) | 神霊を礼拝するための建物。
![]() |
|
重要文化財 | 鳥居 | 1944・09・05 | 寛政11年(1799) | 参道に建つ銅製の鳥居。 | |
重要文化財 | 神橋 | 1944・09・05 | 明治37年(1904) | 日光山内の入り口に架かる木造の反りのある桁橋。
![]() ![]() |
|
重要文化財 | 別宮滝尾神社本殿 | 1944・09・05 | 正徳3年(1713)頃 | 地主神、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀る神殿。
![]() |
|
重要文化財 | 別宮滝尾神社唐門 | 1944・09・05 | 元文5年(1740) | 本殿の前に建つ門。 | |
重要文化財 | 別宮滝尾神社拝殿 | 1944・09・05 | 正徳3年(1713)頃 | 神殿を礼拝するための建物。 | |
重要文化財 | 別宮滝尾神社楼門 | 1944・09・05 | 元禄10年(1697) | 滝尾神社の入り口の門。 | |
重要文化財 | 別宮滝尾神社鳥居 | 1944・09・05 | 元禄9年(1696)、安永8年(1779) | 参道に建つ石製の鳥居。 | |
重要文化財 | 別宮本宮神社本殿 | 1944・09・05 | 貞享2年(1685) | 味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)を祀る神殿。
![]() |
|
重要文化財 | 別宮本宮神社唐門及び透塀 | 1944・09・05 | 貞享2年(1685)頃 | ||
唐門 | 本殿の前に建つ門。 | ||||
透塀 | 本殿を囲む屋根付きの木柵。 | ||||
重要文化財 | 別宮本宮神社拝殿 | 1973・06・02 | 貞享2年(1685) | 神霊を礼拝するための建物。 | |
重要文化財 | 別宮本宮神社鳥居 | 1973・06・02 | 寛政12年(1800) | 参道に建つ石製の鳥居。 | |
重要文化財 | 神輿舎 | 1973・06・02 | 寛永18年(1641) | 神輿を納めるための建物。
![]() |
|
重要文化財 | 大国殿 | 1973・06・02 | 延享2年(1745) | 大国主命を祀る神殿。 | |
重要文化財 | 末社朋友神社本殿 | 1973・06・02 | 宝暦(1751〜1761)頃 | 少彦名命を祀る神殿。 | |
重要文化財 | 末社日枝神社本殿 | 1973・06・02 | 慶安(1648〜1651)頃 | 大山昨命を祀る神殿。 |