ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  •   
  • 「総合的な学習の時間」に関するアンケート調査結果
     (平成16年度調査研究事業)
  •   
  • ■ このページのPDFファイル
    PDFファイル
    (31KB)
    調査対象:教職5年目、10年目、20年目研修受講者
            (小学校 243名 中学校 219名)
    調査日  :平成16年 11月4日、12月5日、平成17年1月7日
  •   
  • 2 「総合的な学習の時間」における指導
  •   
    • 興味・関心を学習に反映させるとともに、育てたい資質や能力を意識して指導している。
      評価に関する取組は十分ではない。
    • 約8割の教員が、児童生徒の興味・関心をテーマや学習に反映させている。また、育てたい資質・能力を意識しながら、追究や表現に必要なスキルを指導している。しかし、児童生徒の取組やよい点を本人や保護者に伝えたり、指導に生かしたりする取組については十分ではない。
    • Q2 あなたは、「総合的な学習の時間」を指導する際に、以下のことを行っていますか。(複数回答)
    • 「児童生徒の興味・関心を反映させている③」が最も多く、小・中学校ともに約8割の教員が回答している。「育てたい資質・能力を意識して指導している①」、「追究や表現に必要なスキルを指導している」の回答も多い。(6割から7割)
    • 中学校の教職10年目研修受講者では、「育てたい資質や能力を意識して指導している①」、「よい点や進歩の状況をとらえて本人に伝えている⑥」と回答している教員の割合が高い。
    • 「単元途中で自己評価や相互評価を行う場面を設定している⑦」、「よい点や進歩の状況をとらえ本人に伝えている⑥」と回答している教員は、3~4割にとどまっている。また、「学びの状況に応じた展開や指導をしている④」は、小学校では約5割、中学校では約3割である。さらに、「児童生徒の取組やよい点を保護者に伝えている⑨」は、小学校では約2割、中学校では1割にも満たない。
    • 評価に関する取組が行われるようになってきてはいるが、まだ十分に取り組めていない教員も多い。よい点や進歩の状況等を児童生徒が自覚し、よりよい学習につなげていくことができるよう、保護者への情報提供も含め、評価の工夫や適切な指導について充実させていくことが課題である。
    • 「各教科との関連に配慮して指導している②」、「他の教員と協力しながら指導している⑧」については、校種の違いによる差が大きく、小学校では約6割だが、中学校では約3割である。中学校における教科・教員間の連携の難しさがうかがえる。
    •   

    •   
    • 1 総合的な学習の時間に対する意識
    • 3 児童生徒にみられた変化
    • 4 自校の教育活動への影響
    • 「総合的な学習時間」に関する教員の意識へ戻る
  •   
TOP