とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教員と子どものためのこれだけは、知ろう、守ろう、実践しよう ネットトラブルにあわないために

 教員と子どものための
   これだけは、知ろう、守ろう、実践しよう ネットトラブルにあわないために

印刷・配付用PDFファイル Wordファイル

不正アクセス行為は処罰されます 〜指導のポイント〜

ねらい

 コンピュータネットワークを通じて他人のコンピュータに不正にアクセスする(しようとする)ことは、住居侵入などと同じように犯罪行為であることを理解させます。
 ここでは、不正アクセス行為とはどのような行為かを理解させ、絶対に行ってはならないという態度を身に付けさせます。

学習の場面
指導上の留意点
用語・資料

ハッカー

 コンピュータの高い技術を持った人のことをいいますが、技術を悪用して他人のコンピュータに侵入・破壊を行なう者を指すこともあります。本来「ハッカー」には悪い意味はなかったといわれています。

クラッカー

 悪意を持って、インターネットなどのネットワークを通じて外部から侵入し、他人のコンピュータのデータを盗み見たり、改ざん・破壊などを行なう者のことをいいます。

不正アクセスの禁止等に関する法律

 アクセスが制限されたコンピュータネットワークに、不正に入手した他人のID・パスワードでアクセスしたり、セキュリティ・ホールなどをついた攻撃をしかけ侵入することを禁止した法律です。不正アクセス行為には、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられます。

※不正アクセス行為の禁止等に関する法律(一部抜粋)

不正アクセスの事件に関する資料

 警察庁サイバー犯罪対策 http://www.npa.go.jp/cyber/
 不正アクセスに関連した事件の検挙件数、事件の事例、傾向などの資料が掲載されています。

↑このページのトップへ


・ 不正アクセス行為は処罰されます

・ 一覧に戻る

センター案内