とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究  > 教員と子どものためのこれだけは、知ろう、守ろう、実践しよう ネットトラブルにあわないために

 教員と子どものための
   これだけは、知ろう、守ろう、実践しよう ネットトラブルにあわないために

印刷・配付用 WordファイルPDFファイル

・ 一覧に戻る

・ 著作権!これでいいの? トップ

ワークシート  振り返りシート

著作権!これでいいの? 〜教師用資料〜

著作権教育指導のポイント
著作権指導のポイント
1. 自分が創ったものに関して「他人からされたくないこと」などを考えさせ、人々が創ったものの利用について「決まりを作ること」の必要性を理解させる。
2. 現行の法律ルールに基づき「無断でしてはいけないこと」などの「決まり」の、具体的内容を理解させる。
3. 自分が創ったものについては「無断で利用されない」という権利を持つことを理解させ、他人に「了解を与える」ことについて、自ら判断し意思決定ができるようにさせる。

 

教員が授業のために著作物を使う場合

学校における例外措置を理解しましょう。

新聞記事、小説、絵、音楽、CD−ROM教材の画像などの著作物をコピーするときは、原則として著作者に許諾を得る必要があります。しかし、学校(営利を目的としない教育機関)などの教育機関においては、その公共性から、例外的に著作者の許諾を得ることなく、一定の範囲で著作物をコピーすることができます。

 

教員及び児童生徒が、授業の教材として使うために他人の著作物をコピーして配布することが認められる場合は、以下の要件が全て満たされている場に限ります。

1. 営利を目的としない教育機関であること
2. 授業を担当する教員やその授業等を受ける児童生徒がコピーすること
3. 本人(教員又は児童生徒)の授業で使用すること
4. コピーは、授業で必要な限度内の部数であること
5. 既に公表された著作物であること
6. その著作物の種類や用途などから判断して、著作者の利益を不当に害しないこと
7. 原則として著作物の題名、著作者名などの「出所を明示」すること

以上の7項目を全て満たしているときに、教員及び児童生徒が、授業の教材として使うために他人の著作物をコピーして配布できます。
※ しかし、問題集やワークブックなど個人に購入させる目的で作成された著作物は、たとえ学校教育下であっても、絶対にコピーや配布をしてはいけません。

 

他人の作品を「引用」して利用する場合に、著作権者の了解なしに利用できるための条件

1. 既に公表された著作物であること
2. 利用法が、「公正な慣行」に合致していること(引用する必然性があること)
3. 利用目的が、報道、批評、研究のための「正当な範囲内」であること(引用の分量については、引用される部分が「従」で、自ら作成する部分が「主」であること)
4. 引用については、カギ括弧などを付して、明確にすること
5. 著作物の題名、著作者名などの「出所を明示」すること

以上の用件を満たしている必要があります。

↑このページのトップへ


センター案内