ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  •   
  • 情報モラル指導資料
  •   
  • 意図的・計画的な情報モラルの指導を
  •  各教科の授業、総合的な学習の時間、特別活動などあらゆる場面で意図的、計画的に指導の時間を設けましょう。また、「調べ学習」「交流学習」などでは、コンピュータやインターネットを活用する場を設けましょう。活用する中で、具体的にルールやマナーを指導していくことが効果的です。


    <調べ学習のときに>


     暴力・麻薬・覚醒剤・殺人・アダルトなどに関する情報を有害情報といっています。発達途上にある児童生徒には、有害情報に接したときの心身への影響が非常に大きいといわれます。さらに、情報を鵜呑みにして犯罪に巻き込まれる事例も数多く発生しています。
     児童生徒にホームページを検索させる場合、意図するしないにかかわらず、有害情報に接する可能性があります。したがって、利用時には有害情報に触れさせない対応が求められます。コンテンツフィルタリングソフトが稼働している場合は、正常に機能しているか確認してください。また、学習活動では子ども向けの検索エンジンを利用させるなどの対応が考えられます。
     児童生徒には情報の信頼性や危険性について理解させ、自らの意思で有害情報に接しないようにするとともに、もし接した場合は遠ざかる勇気を持つことを指導しましょう。また、書き込みのあるホームページでは、むやみに個人情報を書き込むことが危険であることを指導し、教師の許可がない限りは利用を禁止するようにしましょう。



    <交流学習のときに>


     学校内外で交流学習をする際には、eメールや掲示板、チャットやテレビ会議などを使ったコミュニケーションの機会をつくりましょう。
     その時に、まず、相手を傷つけたり誤解をまねかないための情報発信のルールやマナーについて指導します。また、文字だけによるコミュニケーションが誤解を生みやすいことについても指導が必要です。児童生徒の発信する情報は、言語力や表現力が未熟なため誤解を生じやすいので、校内であっても、一度教師が確認してから発信するような配慮も必要でしょう。

     情報モラルの指導では、他に著作権やコンピュータウイルス、不正アクセスなどに関係した問題があり、法的な理解も必要となります。しかし、基本的には相手の立場を尊重し思いやる姿勢が大切であることを理解させ、悪いことに対してセルフコントロールできる態度を育てていくことが大切です。
     また、指導にあたっては、いたずらにマイナスの面や危険性を強調するだけでなく、ネットワークを利用する重要性やネットワーク社会がもたらす豊かな生活について体験的に理解させ、社会や他人を大切にする心を育てて行くようにしましょう。

    ※コンテンツフィルタリングソフト
      有害情報へのアクセスを制限するソフトウエア

    ※子ども向け検索エンジンの例
      Yahoo!きっず(http://kids.yahoo.co.jp/)
      きっずgoo(http://kids.goo.ne.jp/)




    「知らないでやっちゃった」から「知ってるのでやらない」へ
    意図的・計画的な情報モラルの指導 学校の情報システムの適切な管理運用
    生徒指導・教育相談における対応 家庭や地域との連携

    理解しよう、育てよう情報モラル

     

  •   
  •   
TOP