とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究 > 平成17年度 栃木県教育研究発表大会

平成17年度 栃木県教育研究発表大会 案内

 

  栃木県教育研究発表大会事務局
TEL:028-665-7204
FAX:028-665-7303
   

栃木県教育研究発表大会が平成18年1月27日(金)・28日(土)の両日、栃木県総合教育センターで行われ、
延べ1,200人を超える教師や教育関係者らが参加し、盛会のうちに終了いたしました。
ご参会及びご発表いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。
をクリックして発表概要がご覧いただけます。
をクリックして当日の発表の様子がご覧いただけます。

会場 : 栃木県総合教育センター <アクセス>

 日 程  午  前(10:00~12:30)  午  後(13:30~16:00)
平成18年
1月27日
(金)
開会式(9:30~10:00)
人権教育部会
特別支援教育部会Ⅰ
学習指導部会・小学校分科会Ⅰ
児童・生徒指導部会
特別支援教育部会Ⅱ
心の教育部会
学習指導部会・小学校分科会Ⅱ
幼児教育部会
学習指導部会(中学校・高校分科会)

 日 程  午  前(9:30~12:00)  午  後(13:00~15:30)
1月28日
(土)
学校経営部会
生涯学習部会
学力向上部会Ⅰ
環境教育部会
スキルアップ部会(小学校)
学力向上部会Ⅱ
総合的な学習の時間部会
学級経営部会
情報教育部会
スキルアップ部会(小・中学校)


開会式 
1/27 午前
 開会式の様子


人権教育部会 
1/27 午前
 テーマ 学校教育における人権教育の充実をめざして

 
 概要  人権を尊重する教育の充実を図るために、実践的な取組の成果を紹介し、学校教育における人権教育に関する学習や啓発活動の内容・方法の工夫・改善について協議する。

 
 発表内容 人権教育アンケートの調査結果から
~ 啓発活動の成果と課題 ~
  自分を取り巻く人たちとの共生を目指し、積極的に自己実現ができる児童の育成
~ 交流・体験活動から始まる人権尊重 ~
  人権意識を高め、互いに認め合う心づくり
~ 道徳・特活を中心に、体験活動との関連を図りながら ~
  新しい世紀にふさわしい人権文化の構築の推進
~ コミュニケーション技術を高める工夫 ~


特別支援教育部会Ⅰ 
1/27 午前
 テーマ 障害のある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた指導の在り方

 
 概要  「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」では「地域の特別支援教育のセンター的役割を担う学校」、「近年課題となっている自閉症の教育研究」について述べられている。同報告を基に、本センターで行った調査研究から、「知的障害養護学校における自閉症児の指導内容・方法等の在り方」と「盲学校のセンター的機能-視覚障害児の支援からLD児、重複障害児の支援へ-」を提案する。

 
 発表内容 知的障害養護学校における自閉症児の指導内容・方法等の在り方に関する調査研究
  盲学校のセンター的機能の開発 
~ 視覚障害児の支援からLD児、重複障害児の支援へ ~


学習指導部会・小学校分科会Ⅰ 
1/27 午前
 テーマ 栃木の子どもの学力向上を目指して

 
 概要  教育課程実施状況調査の結果と、結果を踏まえた指導改善プランに関する発表を通して、栃木の子どもたちの学力向上を図るための指導の具体策について考える。

 
 発表内容 平成16年度 教育課程実施状況調査結果の概要
  栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン (国語)
  栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン (社会)  
  栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン (算数)  
  栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン (理科)  


児童・生徒指導部会 
1/27 午前
 テーマ 児童・生徒指導における校内体制づくり

 
 概要  児童生徒指導においては、各学校で様々な実践がされている。子どもの問題が多様化する中、校内で支援体制を組んで対応することが重要になってきている。そこで、児童生徒指導や教育相談の係として、校内でどのような役割を果たし、校内体制を充実させていくか、実践事例をもとに考えていく。

 
 発表内容 児童理解とその支援
  豊かな人間関係づくりを目指して
~ 個々の生徒の状況に応じた組織的取組とピアカウンセリングによる
事例を通して ~


特別支援教育部会Ⅱ 
1/27 午後
 テーマ 小・中学校における特別支援教育の推進

 
 概要  小・中学校では、現在、特別な教育的支援を必要とする児童生徒を指導するために校内支援体制を整備している。そこで、本部会では、教職員がそれぞれの役割を分担しながら、特別支援教育をどのように充実させているかについて実践発表をしていただき、共に考えたい。また、連携機関として、小・中学校を側面から支援する盲学校のセンター的な機能について提案する。

 
 発表内容 特別支援教育を推進する新たな学校づくり
  特別な教育的支援を必要とする児童へのチーム支援の在り方
~ チームにおける特殊学級担任の役割を考える ~
  小学校で学ぶ視覚障害児・LD児への支援
~ 盲学校の専門性を生かした地域支援の実践 ~


心の教育部会 
1/27 午後
 テーマ 子どもの心を育てるために大人がすべきこととは

 
 概要  子どもたちの豊かな心を育むために、家庭・地域・学校がそれぞれの立場において取り組むべきことについて、各種の調査研究から考える。また、発表や協議を通して、学校における心の教育の推進や道徳教育の充実に役立てる。

 
 発表内容 児童生徒の現在及び将来の生活についての意識調査
~ モラル・規範意識、将来の夢や希望を中心に ~
  「こころの教育推進読書教材」の開発 
~ 読本「心のとびら」シリーズ1・2の活用状況と実践例について ~
  未来を担う子どもの心を育てる調査研究
~ 基本的な生活習慣の確立や規範意識の向上に関して ~ 


学習指導部会・小学校分科会Ⅱ 
1/27 午後
 テーマ 基礎・基本の定着を図る学習指導の充実

 
 概要  児童が学習内容を確実に身に付けることができるよう、個に応じた指導の充実などが求められている。確かな学力を育成するための授業実践について、発表及び協議を通して考え、学習指導の充実を図る。

 
 発表内容 「伝え合う力」を高める学習指導の工夫
~ 「話すこと・聞くこと」の指導を中心に ~
  学習意欲を高める社会科授業
~ 社会的な見方や考え方を深める話し合いのあり方 ~
  算数科の基礎・基本を保証する授業
~ 授業映像を活用した授業改善を目指して ~


幼児教育部会 
1/27 午後
 テーマ 幼児期から学童期への子どもの育ちを支える取組の在り方

 
 概要 子どもを取り巻く環境が変化し、集団生活に問題を抱える子が増えている今日、乳幼児期から学童期といった長いスパンで子どもの育ちを見取り、支えていくことや、関係機関と協力、連携して支援にあたることが、教師、保育士には求められている。そのために、互いの取り組みについて発表し合い、それぞれ自分の立場で何ができるかを考え、保育・教育に生かしていく。

 
 発表内容 幼・保・小の連携の在り方
~ 特別支援教育の視点から ~
  保護者の多様なニーズに応える取り組み
~ 保育ニーズを考える ~
  子どもの主体性を育む環境の構成
~ 子どもが自ら体を動かす心地よさを味わうために ~


学習指導部会・中高分科会
1/27 午後
【国語】  
 テーマ 「書くこと」を通して思考力を高める指導の工夫

 
 概要  教育課程実施状況調査などの調査結果から、「書くこと」「記述に関する指導」に関する課題への対応として、指導改善のプラン及び実践発表と協議を行い、指導改善の具体策を考える。

 
 発表内容 栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン
  「書くこと」の指導の工夫
【社会・地歴・公民】  
 テーマ 基礎・基本の定着を図る授業の改善を目指して

 
 概要 教育課程実施状況調査の結果を踏まえた授業改善プランや、実践研究の発表及び協議を通して、指導の改善を図る。

 
 発表内容 学習意欲を高める社会科授業
~ 社会的な見方や考え方を深める話し合いのあり方 ~
  栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン
  歴史的思考力の育成を目指した日本史の授業
【数学】  
 テーマ 数学における確かな学力をはぐくむために

 
 概要  各調査結果を分析し、数学科の学力が十分に身に付いてはいない現状を踏まえ、数学に関する確かな学力をはぐくむために、教材や指導法などの授業改善の手だてに関する発表をもとに協議する。

 
 発表内容 栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン
  数学の理解と定着を図るための教材開発と授業実践
【理科】  
 テーマ 「観察・実験」を通して思考力を高め得る指導の工夫

 
 概要 教育課程実施状況調査などの調査結果から、中学校や高等学校では、観察、実験を通した指導の工夫改善が求められている。そこで、発表及び協議を通して、課題解決のためのポイントや具体策を考える。

 
 発表内容 栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン
  スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践
【英語】  
 テーマ 基礎・基本の定着を図る授業改善の在り方

 
 概要  教育課程実施状況調査の結果では、基礎・基本の定着が十分ではない状況がみられる。そこで、その課題を解決するために、授業改善のポイントについて提案し、協議を通して学び合い、明日からの授業に活かせるようにする。

 
 発表内容 栃木の子どもの学力向上を図る授業改善プラン
  4技能の有機的な関連を図った指導の在り方
~ 書くことに焦点をあてて ~


学校経営部会 
1/28 午前
 テーマ 学校の活性化に生きて働く学校評価とはどうあるべきか
-信頼される学校づくりのために-

 
 概要  今、学校では、まさに学校教育に携わるものが自らの実践を振り返り、これからの学校教育の在り方を考え、そこに関わるさまざまな人々と協同して創り上げていく学校づくりの推進が求められてる。そこで、学校の活性化に生きて働く学校評価とはどうあるべきかを実践発表を通して考える。

 
 発表内容 学校評価に関する調査研究
~ 学校評価に関する教員の意識調査と聴き取り調査から ~
  学校の自己評価に関する研究
  生徒の意欲的な取組と学校評価のかかわり
~ 現職教育課題をもとに ~


生涯学習部会 
1/28 午前
 テーマ 効果的な学校支援ボランティア活動の展開を目指して

 
 概要  県内各地の学校支援ボランティアの活動実態調査(アンケート調査・ヒアリング調査)の結果をもとに、 効果的な学校支援ボランティアの展開方策を提言する。

 
 発表内容 学校支援ボランティアに関する調査研究
~ 効果的な学校支援ボランティア活動の展開方策 ~
  市町村における学校支援ボランティアの実際
・ 高根沢町立阿久津中学校学校支援ボランティア活動の取組
~ 「楽しい」が基本のボランティア活動 ~
・足利市学校ボランティア市(いち)の取組
~ 学校へのボランティアの理解と連携を深めるために ~


学力向上部会Ⅰ 
1/28 午前
 テーマ 栃木の子どもの学力向上を目指して

 
 概要  教育課程実施状況調査の結果と、結果を踏まえた指導改善プランに関する発表を通して、栃木の子ども たちの学力向上を図るための指導の具体策について考える。

 
 発表内容 栃木の子どもの学力向上を図る授業改善の在り方に関する調査研究
~ 平成16年 教育課程実施状況調査の結果から ~
  学習意欲調査とその活用 
~ 小・中一貫した調査用紙の開発と指導に生かす活用法の考察 ~


環境教育部会 
1/28 午前
 テーマ 外部連携を活用した学校ビオトープについて

 
 概要  近年、学校ビオトープを設置する学校が増えている。渡良瀬遊水地周辺の小・中・高等学校における実例をもとに、環境学習の充実のために学校が活用できる外部環境について、識者より情報を紹介していただき、今後の環境教育の参考に資する。

 
 発表内容 シンポジウム
「外部連携を活用した学校ビオトープ」について


スキルアップ部会(小学校)
1/28 午前
 発表内容  
○ 図工
明日から自信がつくスケッチの指導法①
~ クロッキー・デッサン編 ~
○ 音楽
リズムでアンサンブル
~ リズム遊びからボディパーカッション、打楽器アンサンブルへ ~
○ 家庭
つくる楽しさやできる喜びを味わわせよう!
~ 基礎的な手縫いの指導 ~


学力向上部会Ⅱ 
1/28 午後
 テーマ 栃木の子どもの学力向上を目指して

 
 概要  学力向上フロンティア校における研究実践を通して、栃木の子どもたちの学力向上を図るための指導体制、具体策等について考える。

 
 発表内容 一人一人を大切にしながら自ら学ぶ児童の育成を目指して 
~ 児童にとって分かる授業の創造 ~
  個性を生かすための指導法の工夫
~ 児童一人一人のよさや可能性を伸ばす算数科の授業を目指して ~
  「自ら学ぶ人」の実現 
~ 生徒の「満足感」をもとにした授業評価と授業改善を中心に ~


総合的な学習の時間部会 
1/28 午後
 テーマ 実践に学ぶ「総合的な学習の時間」充実のポイント

 
 概要 「総合的な学習の時間」の成果と課題を確認し、ねらいの実現に向けた授業の充実・改善を図る。

 
 発表内容 基礎・基本を身につけ、進んで学び自ら考え表現できる児童の育成
~ 「意欲的に課題解決に取り組み、活動に見通しをもったり、振り返ったりして、
よりよく学習しようとする子」を目指して ~
  「プログレスタイム」の実践と課題
  総合的な学習の時間に関する調査研究
~ 教員の意識調査と小学校への聴き取り調査から ~


学級経営部会 
1/28 午後
 テーマ Q-U等を利用した学級経営の実践研究

 
 概要  いじめや不登校など子どもたちの問題を考えるとき、学級経営の視点が大切である。問題の予防や早期発見のためには、学級を集団や個の視点で見ていくことが必要とされる。様々な手だてを活用しながら、どのように学級経営をしていくか、実践事例をもとに考える。  
 発表内容 おたがいの良さを認め合い、仲良く助け合う児童の育成
~ Q - U等を生かした学級経営を通して ~
  小中連携を意識した学級経営
~ Q - Uを活用して ~


情報教育部会 
1/28 午後
 テーマ 学校における情報モラルの指導の在り方  
 概要  情報教育に関するアンケート結果から、各学校で情報モラルの指導や校内体制が十分に整ってはいない現状が分かった。そこで、情報モラル教育を実践している学校の発表をもとに、学校における情報モラル指導の在り方について考える。

 
 発表内容 情報社会における安全指導 
~ 情報教育に関するアンケート調査から ~
  情報モラルをどう教える?
~ 正しく判断し、行動に移せる態度を育てるために ~
  情報教育の推進とモラル教育
~ 情報モラル教育の実践事例と課題 ~


スキルアップ部会(小学校)
1/28 午後
 発表内容  
○ 情報
授業ですぐ使える!プレゼンテーションソフト等の指導法
~ パワーポイント2003を使って ~

センター案内