とちぎ学びの杜 ホーム

栃木県総合教育センター

お問い合せサイトマップ
生涯学習 教職員研修 調査研究 教育相談 幼児教育 展覧会 リンク
ホーム > 調査研究 > 平成19年度 栃木県教育研究発表大会

平成19年度 栃木県教育研究発表大会 案内


 
栃木県教育研究発表大会実行委員会事務局
TEL:028-665-7204
FAX:028-665-7303
メール
   


 栃木県教育研究発表大会が平成20年1月25日(金)・26日(土)の両日、栃木県総合教育センターで行われ、
延べ1,400人を超える教師や教育関係者らが参加し、盛会のうちに終了いたしました。
ご参会及びご発表いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。


をクリックすると発表概要がご覧いただけます。
をクリックして当日の発表の様子がご覧いただけます。

会場 : 栃木県総合教育センター <アクセス>

 日 程  午  前(10:00~12:30)  午  後(13:30~16:00)
平成19年
1月25日
(金)
開会式(9:30~10:00)
とちぎの徳育を考える部会
学習指導小学校部会Ⅰ ※
英語部会Ⅰ(小・中)
キャリア教育部会
社会・地歴・公民部会(中・高)
人権教育部会
児童・生徒指導部会
校内研修部会
幼・保・小連携部会
国語部会(中・高)
数学部会(中・高)
理科部会(中・高)
英語部会Ⅱ(中・高)

 日 程  午  前(9:30~12:00)  午  後(13:00~15:30)
1月26日
(土)
学校力向上部会
生涯学習部会
心の教育部会
情報モラル部会
学習指導小学校部会Ⅰ ※
特別支援教育部会
学力向上部会
食育部会
情報教育部会
学習指導小学校部会Ⅱ

※ 「学習指導小学校部会Ⅰ」については、1日目・2日目共通の内容となっております。

開会式  
1/25 午前
 開会式の様子


とちぎの徳育を考える部会  
1/25 午前
↑ページTOPへ
 テーマ とちぎの子どもたちの規範意識を育成するために

 
 発表内容 とちぎの子どもたちの規範意識を育成するために



学習指導小学校部会Ⅰ  
1/25 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 小学校国語科、算数科における問題解決能力を高める指導の工夫
-全国学力・学習状況調査結果の分析と授業改善-

 
 発表内容 「全国学力・学習状況調査」の結果の概要について
- とちぎの子どもの「確かな学力」をはぐくむために -
  国語科・算数科における課題解決能力を高める指導の工夫
- 全国学力・学習状況調査結果の分析と授業改善 -


英語部会Ⅰ(小・中)  
1/25 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 小中連携を踏まえた英語教育について考える

 
 発表内容 新橋小学校の英語活動
-コミュニケーション能力の育成を目指して-
  小中一貫教育特区における英語教育の現状と課題
- 夢と希望をもち、明るい未来を力強く切り拓ける児童生徒の育成を目指して -
  中学校における英語授業の工夫に向けて
-小学校での意欲を持続させるために中学校でできること-


キャリア教育部会  
1/25 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 小学校段階からのキャリア教育について考える

 
 発表内容 夢や希望を育み、生き方を学ぶ教育(小学校)
-人間関係形成能力を基底においたキャリア教育の研究実践を通して-
  キャリア教育の視点からの教育活動の見直し(中学校)
-発達段階に応じたキャリア諸能力の育成を目標とした連携の在り方-
  生徒の発達段階に応じたキャリア教育の必要性(高等学校)

社会・地歴・公民部会(中・高)  
1/25 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 課題追究学習の工夫

 
 発表内容 社会科における法教育の教材開発
- 裁判員制度の教材研究を中心として -
  高等学校における教科指導の充実に関する調査研究
- 世界史における課題追究学習の取組 -

人権教育部会  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 人権教育推進の充実を目指して

 
 発表内容 自他を尊重し、生き生きと活動する児童の育成
  「人権についての教育」から「人権のための教育」へ
- 日常的な教育活動全体を通じての人権教育の在り方 -
  人権意識を高める人権教育の推進について
- 学校や関係団体等と連携した人権啓発の工夫 -


児童・生徒指導部会  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 一人一人のよさを認め、生かす児童・生徒指導の在り方

 
 発表内容 一人一人のよさを伸ばす学級経営を目指して
- 学級経営スキルアップ研修会を通して -
  集団の中で「個」を生かすために
- 野球部に所属するN児を通して -


校内研修部会  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 教員の授業力向上を図る校内研修の在り方

 
 発表内容 確かな学力を育てるための校内研修の在り方
  同僚性を高めるための校内研修の在り方
- 『学力向上研究指定校』としての取組 -
  教職員が協働して高めあう授業力
- 授業研究会のもち方の工夫 -


幼・保・小連携部会  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 幼児期から学童期への子どもの育ちを支える保育・授業の在り方

 
 発表内容 カタツムリとの触れ合いを通して
- 感動を共有する心地よさを味わう保育の工夫 -
  学びをつなぐ幼・保・小連携の取組


国語部会(中・高)  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ PISA調査や全国学力・学習状況調査等を踏まえた指導の工夫

 
 発表内容 「全国学力・学習状況調査」から見えた課題と授業改善のポイント
- 全国学力・学習状況調査結果の分析と授業改善 -
  読書生活に導く国語科読書指導計画
- 授業と読書と生活を結ぶ -
  高等学校における教科指導の充実に関する調査研究
-「話すこと・聞くこと」の言語活動を取り入れた指導の工夫-


数学部会(中・高)  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 生徒の理解を深めるための授業展開の工夫

 
 発表内容 「全国学力・学習状況調査」から見えた課題と授業改善のポイント
- 全国学力・学習状況調査結果の分析と授業改善 -
  高等学校における教科指導の充実に関する調査研究
- 生徒の主体的活動を取り入れた授業展開の工夫 -


理科部会(中・高)   
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 生徒が探究の深まりを実感し主体的に学ぶ理科指導の在り方

 
 発表内容 理科授業で使用する計測機器の開発と活用
- 表計算ソフトを用いたシリアルインターフェースの開発 -
  科学的思考力・判断力を高める理科指導と評価のあり方
- 生徒の主体性を引き出す授業改善と評価 -
  高等学校における教科指導の充実に関する調査研究
- 学ぶ手応えを実感できる理科の授業の展開を目指して -


英語部会Ⅱ(中・高)  
1/25 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 実践的コミュニケーション能力を育成する学習指導の在り方

 
 発表内容 実践的コミュニケーション能力を育成する学習指導
- 語彙力、文法力を高める授業実践 -
  わかる楽しい英語の授業作りを目指して
- 個に応じた指導をもとにして -
  ポストリーディング活動を通じての表現力の向上に関する研究
- 4技能を有機的に融合させる指導を目指して -


学校力向上部会  
1/26 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 組織を生かした学校づくり

 
 発表内容 組織を生かした学校づくり


生涯学習部会  
1/26 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 地域の教育力の向上を目指して
-公民館と学校の効果的な連携の進め方-

 
 発表内容 地域の教育力の向上を目指して
- 公民館と学校の効果的な連携の進め方 -
  学社融合により、子どもたちの個性を伸ばそう
- 学校での総合的・発展的学習内容を公民館の講座に取り入れる試み -
  「熊川の源流を訪ねてin東那須野」31㎞強歩の取組について
- 公民館と小・中学校等の連携による人づくり、地域づくり -


心の教育部会  
1/26 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 集団内の望ましい人間関係の構築を目指した授業の充実

 
 発表内容 集団における望ましい人間関係づくり
- アンケート集計結果の概要 -
  生徒が関わり合いを求める授業
- 社会科における「話し合い」の授業を通して -


情報モラル部会  
1/26 午前
↑ページTOPへ
 テーマ ユビキタスネット社会(何時でも何処でも意識せずに、情報通信技術を利用できる社会)で求められる情報モラルとコミュニケーション能力

 
 発表内容 メディアリテラシーの育成研究
  実践的な情報モラルを育成するために
- 情報モラル学習をもとに、児童会Webページと
校内放送を活用した取組を通して -
  情報モラル教育支援の取組と資料の紹介


学習指導小学校部会Ⅰ  
1/26 午前
↑ページTOPへ
 テーマ 小学校国語科、算数科における問題解決能力を高める指導の工夫
-全国学力・学習状況調査結果の分析と授業改善-

 
 発表内容 「全国学力・学習状況調査」の結果の概要について
- とちぎの子どもの「確かな学力」をはぐくむために -
  国語科・算数科における課題解決能力を高める指導の工夫
- 全国学力・学習状況調査結果の分析と授業改善 -


特別支援教育部会  
1/26 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 通常の学級における特別支援教育

 
 発表内容 中学校における特別な支援を必要とする生徒の指導の在り方
  特別支援教育コーディネーターによる支援の在り方
- 自尊心を育てる支援の例 -


学力向上部会  
1/26 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 学力の質の向上を目指す指導の在り方
-学力向上拠点形成事業推進校における取組-

 
 発表内容 学ぶ意欲を高め、確かな学力を育てる指導の工夫
- できる喜びを感じる授業を目指して -
  「確かな学び」を創造する生徒の育成
- 意欲的に考え、問題を解決できる生徒を育成する指導の工夫 -
  「確かな学力」を身につけさせるための学習指導の工夫
-「自己実現に向けて、確かな学力定着のために、
自己点検・評価できる生徒」の育成を目指して -


食育部会  
1/26 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 学校における食に関する指導の推進

 
 発表内容 壬生町における食に関する指導の取組
- 望ましい食について自ら考え、実践できる児童生徒の育成 -
  学校における食に関する指導の推進
- 「栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による食育推進事業」から -
  知的障害特別支援学校における食育の推進
- 児童生徒一人一人の実態に応じた食に関する指導を目指して -


情報教育部会  
1/26 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 開かれた学校づくりのための学校ホームページの在り方

 
 発表内容 学校ホームページの活用に関する調査研究について
  市内小中学校での統一したシステムによる学校Webサイトの運用について
  学校Webサイトを活用した情報発信の研究
- CMS(NetCommons)を用いて -



学習指導小学校部会Ⅱ  
1/26 午後
↑ページTOPへ
 テーマ 小学校の社会科および理科の指導の工夫
- 生活に活かす公民的資質と探求能力 -

 
 発表内容 理科支援員等配置事業について
- 理科教育の現状と理科支援員等配置事業の成果と課題 -
  「小学校理科における観察力を育成するための工夫」
- 発展課題の効果的な活用につなげるために -
  小学校社会科における「人の思い」を問題とする授業
- 第5学年単元「わたしのくらしとお米」の実践から -

センター案内