ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  • 研修
  • 授業支援
  • 講師派遣
  • 家庭・地域支援
  • 教育相談
  • 調査研究・報告
  • センター紹介
  • 栃木県教育研究発表大会
  • 平成25年度 栃木県教育研究発表大会
  • 数学部会(中・高) 
  • 部会テーマ:学習指導要領改訂の趣旨を踏まえた、数学科の授業の在り方
  •   
  • 数学部会(中・高)の様子1
    数学部会(中・高)の様子2
    数学部会(中・高)の様子3
    数学部会(中・高)の様子4
     学習指導要領の改訂で数学的活動の楽しさや数学のよさを実感すること、事象を数理的に考察し表現する力を高めること、活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てることなどが強調されています。それを受けて、本部会では、安足地区中教研で研究された「『数学的な表現力』を育成するための授業づくり~『問題解決的な学習』の日常化~」、総合教育センターと鹿沼商工高等学校から「数学科における指導と評価の工夫改善~指導と評価の一体化を図るために~」の発表が行われました。これらの発表をもとに異校種の教員同士で小グループをつくり、研究協議を行いました。最後に県教育委員会学校教育課の藤田弘光副主幹に総括した指導助言をいただき、有意義な部会となりました。


    発表1 「数学的な表現力」を育成するための授業づくり
          -「問題解決的な学習」の日常化-


     生徒が授業に主体的に参加し、授業の中で伝え合いや学び合いをするための数学的な表現力の育成と問題解決的な学習の日常化を目指した実践報告が行われました。実際の指導案や自己評価表の例等を提示しての分かりやすい説明でした。成果として、表現力の育成には継続した取組が必要であること、誰もが発言できるクラスの雰囲気が大切であることを、課題として振り返りの時間の確保等が挙げられていました。


    発表2 数学科における指導と評価の工夫改善
          -指導と評価の一体化を図るために-


     数学科の教科指導の質的向上を図るために、計画、実践、評価という一連の活動を繰り返しながら形成的な評価を繰り返していく「指導と評価の一体化」の実践報告が行われました。二次関数のグラフの平行移動の実践を例に、どのように授業を構想していくかの説明がありました。教師が育てる力を意識し、各時間の目標が明確になること、それを基に評価規準を作成し、計画を立てること、振り返りや評価を基に授業の改善を図ることの一連の流れが明確な授業実践の報告が行われました。


    研究協議

     発表1、2の内容を踏まえ、思考力・判断力・表現力等の育成について、校種を超えて、活発な議論がなされました。協議の中で、「言語活動の充実」や「自己評価と教師による評価の活用」「生徒が主体的に取り組む授業」等がそれらの育成につながるのではないかとの意見が多数ありました。

  •   


    •  参加者の感想
    • 思考力・判断力・表現力の育成には言語活動の充実が大切であることが分かりました。
    • その後の指導に生かせる評価の在り方が参考になりました。
    • 生徒が興味・関心を高め、主体的に取り組めるように、様々な工夫をされていたので、ぜひ取り入れていきたいと思いました。
    • 「生徒が考える授業」を念頭に置いて、もう一度一斉授業の方法を考えてみたいと思います。
    • 他校種の状況を知ることができたり、いろいろな立場の方と情報交換できたりしたことは有意義でした。


TOP