ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  • 研修
  • 授業支援
  • 講師派遣
  • 家庭・地域支援
  • 教育相談
  • 調査研究・報告
  • センター紹介
  • 栃木県教育研究発表大会
  • 平成25年度 栃木県教育研究発表大会
  • 言語活動の充実部会
  • 部会テーマ:言語活動の充実につながる効果的な指導の在り方
  •   
  • 言語力育成部会の様子1
    言語力育成部会の様子2
    言語力育成部会の様子3
    言語力育成部会の様子4
    言語力育成部会の様子5
    言語力育成部会の様子6
    言語力育成部会の様子7
    言語力育成部会の様子8
    言語力育成部会の様子9
    言語力育成部会の様子10
     言語力育成部会では、多数の参加者の中で、二つの研究発表がありました。


    発表1 とちぎの子どもの言語力育成と言語活動の充実について
       -栃木県連合教育会「言語力育成研究部会」7年間の研究のまとめ-


     栃木県連合教育会「言語力育成研究部会」では、平成19年度から研究された言語力に関する基礎的調査やカリキュラムデザインの作成、授業における言語活動の内容等について研究してきました。これを踏まえ、平成25年度は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の生徒、教師、保護者にアンケートを行い、その集計と分析を基にして、栃木県における言語力育成の状況について考察したことの報告がありました。


    発表2 「学び合う子」の育成をめざして
         -聴き合い・伝え合う授業づくりを通して-


     真岡市立真岡小学校より、「学び合う子」の育成を目指して、校内における研究授業及び授業研究会の取組について報告されました。特に、国語・算数、道徳、学級活動に焦点化を図り、学校全体で実践を行った、9年間の継続研究の成果と課題について、2名の先生方より報告されました。


    指導講評

     二つの発表の後、県教育委員会事務局学校教育課学力向上推進室の束原定雄副主幹より指導講評をいただきました。言語活動の充実のためには、「まず、大人が子どもの話をじっくり聴くこと。言語環境を整え、言語に関する能力を育てること。効果的な指導等についてよい実践を共有すること。」が大切である。言語活動の目標達成に向けて、言語活動がどう生かされてきたのかを踏まえ、これまでの指導について再度検討して欲しい。さらに、教科の目標、子どもの実態等を踏まえて適切に授業の中に取り入れて欲しい等の話がありました。 

  •   


    •  参加者の感想
    • 本校でも言語活動の充実を学校課題に入れているので、今後に生かすための参考になりました。
    • 発表者の生の声、熱い語りから、実践の成果が強く伝わってきました。
    • 各校の取組、アンケートによる意識・分析等ためになりました。
    • 言語活動を充実させるための手立てが見えてきました。前向きに実践していきたいと強く感じました。
    • 真岡小は、毎年教職員の変動がある中で9年間も同じテーマで研究を続けているのはすごいと思いました。
    • 連合教育会も7年間も続けていて、幼稚園、小学校、中学校、高校の研究がありすばらしいと思いました。
    • 言語活動の「形式」的なものから、「質」的なものへの向上を図るという内容がとても刺激になりました。
    • 何年間も継続して研究し続けることで、学校や子どもは変わっていくということを改めて実感することができました。


TOP