ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  • 栃木県教育研究発表大会
  • 平成26年度 栃木県教育研究発表大会
  • 数学部会(中・高)
  • 部会テーマ:学習指導要領の趣旨を踏まえた、数学科の授業の在り方
  •   
  • 数学部会(中・高)の様子1
    数学部会(中・高)の様子2
    数学部会(中・高)の様子3
    数学部会(中・高)の様子4
     学習指導要領では、数学的活動の楽しさや数学のよさを実感すること、事象を数理的に考察し表現する能力を高めること、活用して考えたり判断したりしようとする態度を育てることなどが、特に強調されています。それを受けて、本部会では、まず「協調学習を中心とした授業づくり」、「学習意欲向上のための工夫」に関する発表が行われました。次に、これらの発表をもとに異校種の教員同士で小グループをつくり、研究協議を行いました。まとめとして、県教委事務局学校教育課の俵藤秀之副主幹に指導助言をいただきました。


    発表1 協調学習を中心とした授業づくり
      -理解の深まりを目指して-

     数学の授業において、互いに影響を与え合いながら理解を深められる学習方法である「協調学習」についての発表があり、その中で特に「知識構成型ジグソー法」を取り入れた授業の実践事例が報告されました。成果として、1時間の授業の中で、1人の生徒が多くの生徒と交流する機会を設けることができたこと、グループ活動の目的を明確にしてから話合い活動をさせることが大切であるということが確認できたこと、などが挙げられました。


    発表2 学習意欲向上のための工夫
      -生徒の参加型授業の取組-

     発表者の勤務する学校の特性を踏まえた、数学に関する学習意欲の向上の取組についての発表がありました。その中で、学習意欲を喚起する教材の工夫、生徒の参加型授業や学習の流れを重視した授業の展開に関する実践事例が報告されました。成果として、生徒の現状分析のもと、1時間の授業の流れ(1.前時間の復習→2.本日の1題(ポイント学習)→3.演習→4.チェックテスト)を明確にすることにより、生徒の数学に対する関心・意欲を高めることができたことなどが挙げられました。


    研究協議

     発表1、2の内容を踏まえ、「子どもたちが主体的に取り組む授業づくり」について、校種を越えて活発な議論がなされました。協議の中で、「グループ学習の効果」や「中高連携の重要性」などについての意見が多数ありました。

  •   


    •  参加者の感想
    • 自己を見つめること、相手の意見を比較することの大切さを再認識しました。
    • 数学の在り方、何を生徒に伝えるのか、参考にさせていただきます。
    • 生徒に何が一番大切かを考えて授業を考えることが大切だと改めて気付けました。
    • 生徒のことをよく見て、今後も分かりやすい授業を続けたいと思います。
    • 大人の価値観の押しつけではない教育、何のためにするのかを生徒に伝えられる授業づくりを心掛けていきたい。
    • 他校種の先生方との交流は大変参考になりました。


TOP