ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  • 栃木県教育研究発表大会
  • 平成28年度 栃木県教育研究発表大会
  • 校内研修部会
  • 部会テーマ:教員が主体的・協働的に取り組む校内研修の在り方
  •   
  • 校内研修部会の様子1
    校内研修部会の様子2
    校内研修部会の様子3
    校内研修部会の様子4
    校内研修部会の様子5
     「教員は学校で育つ」との考えの下、学校内において同僚の教員と支え合いながら、主体的・協働的に諸課題の解決に取り組む校内研修の充実が求められています。本部会では、県総合教育センターの調査研究に関する発表と宇都宮大学教職大学院生の実践事例の発表を通して、教員が主体的・協働的に取り組む校内研修の在り方について考えました。その後、宇都宮大学大学院の松本敏教授から指導助言をいただきました。

    発表1 校内研修の充実に関する調査研究

     県総合教育センターでの研修受講者を対象に行ったアンケートから見えてきた課題として、「校内研修に振り返りの時間が十分に確保されていない」ことなどが挙げられました。これを踏まえ、振り返りの効果と、振り返りを次に生かす校内研修の展開例が紹介されました。また、教員の資質・能力を高める校内研修の一つとして、今日的課題(危機管理)を取り上げた展開例が紹介されました。


    発表2 校内授業研究の推進による同僚性・授業力の向上
    -宇都宮大学教職大学院・教育実践プロジェクトの学びから-


     校内研修を課題として教育実践プロジェクト(長期実習)に取り組んだ教職大学院生3名の発表がありました。3会場に分かれ、ポスターセッション形式で実践事例を発表しました。

    (1)「小中一貫推進地区における校内研修活性化の可能性」
     小中一貫推進地区において、小中一貫教科部会で主体的な実践を展開した事例の発表がありました。新体力テストで課題があった「ハンドボール投げ」に焦点を当て、発達の段階に応じた「投げる動き」の指導法について、小・中学校の先生方が研修を行った様子が紹介されました。


    (2)「校内研修における教師の授業力と同僚性の育ち」
     学校全体で取り組む課題検証型の校内研修として、社会科の授業研究に取り組んだ事例が紹介されました。学年ごとの捉え方のばらつきを集約し共有化することで話し合う方向性が定まることや、一つの授業を協働で創り上げる過程で教師の授業力が向上し、社会科以外の教科にも生かす教師の様子が紹介されました。


    (3)「大規模中学校における校内授業研究会を通しての学校改革
       ~R-PDCAサイクルを通して~」
     大規模校における授業研究会の事例発表がありました。授業研究会において現状の把握と実態の共有をすることで、教師の内発的改善力が高まり、主体的に研修会に取り組む様子が紹介されました。また、学校課題につなげるために研究主任が行った工夫についても紹介されました。

    指導助言

     宇都宮大学大学院の松本敏教授から指導助言をいただきました。参加者の声を拾いながら、校内研修の現状と課題、校内研修による同僚性の高まりや教師の変容、振り返り(リフレクション)の重要性等についてお話しいただきました。


  •   


    •  参加者の感想
    • 様々な学校での校内研修の実践例を聞き、考えを深めることができました。
    • ポスターセッション形式は集中して聞くことができてよかったです。(多数)
    • 子供の主体性、協働性を育てることに向けて、校内研修の重要性や同僚性を高めることの必然性について学ぶことができ、とても実りの多い研修でした。
    • 目標や課題の明確化、具体的な取組、何気ない会話も重要なことだと感じました。
    • 省察、振り返りの重要さを改めて学びました。


TOP