ブラウザのJavaScriptを有効にしてください
  • 栃木県教育研究発表大会
  • 平成29年度 栃木県教育研究発表大会
  • 生涯学習部会
  • 部会テーマ:家庭教育支援の充実のために
          -家庭教育支援のための地域や学校における効果的な取組-
  •   
  • 生涯学習部会の様子1
    生涯学習部会の様子2
    生涯学習部会の様子3
    生涯学習部会の様子4
    生涯学習部会の様子5
     家庭教育支援の充実を図るためには、学校及び地域住民、市町などが連携し、子育て中の親に対して、子どもの誕生から自立まで切れ目のない支援を行うことが必要です。本部会では、家庭教育支援の充実のために、発表や協議を通して、家庭教育学級や講座、研修、催し物等の効果的な取組の在り方、そして学校とPTA、市町、それぞれの役割と連携の重要性について考えました。


    【発表1】
    家庭教育支援に関する調査研究報告

     県内の家庭教育支援の実態を明らかにするために、保護者や教職員、市町教育委員会生涯学習課や公民館などを対象に行ったアンケート調査やヒアリング調査について報告がありました。親学習プログラムや家庭教育オピニオンリーダーにもスポットを当て、今後の家庭教育支援を充実させるための方向性についてまとめられていました。


    【発表2】
    家庭教育支援のための取組や活動の実際Ⅰ
    -足利市教育委員会生涯学習課の取組-

     足利市生涯学習課の家庭教育推進事業における「家庭教育懇談会」の取組や実践の様子についての発表がありました。「行政主導による懇談会という形で大人同士の学びやネットワークづくりを行い、それを徐々に地域主導の形につなげていくことで地域の教育力を向上させる」という目標に向けて取り組んだ様々な工夫についても紹介されました。


    【発表3】
    家庭教育支援のための取組や活動の実際Ⅱ
    -NPO法人いちかい子育てネット羽ばたきの取組-

     「地域とともにみんなで子育て」の合い言葉のもとに、NPO法人として行っている「親子の交流を提供」「多世代交流を提供」「休日の遊び場を提供」「自然環境を学ぶ」「放課後児童の健全育成を図る」などの地域に根ざした子育て支援の事業についての紹介がありました。地域の人々のネットワークを生かし、地元の素材の提供や各講座の講師を地元のスペシャリストが務めるなど、地域の力を引き出し活動を展開しながら、地域の人々をつなげていきたいという熱い思いが伝わる発表がありました。


    【研究協議】

     研究協議では、三つの発表を基に、感想や考えをグループごとに話し合いながら、それぞれの事例のよいところや実践の難しいところ等の特徴についてまとめ、全体で共有しました。お互いの率直な意見交換やその集約から、目指すべきことや行うべきことなどがブラッシュアップでき、充実した時間となりました。

    【指導助言】

     宇都宮大学地域デザイン科学部石井大一朗准教授からは、まちづくりの土台にある家庭教育について支援を充実させていくことは必要不可欠であり、そのリーダーとしての行政の立場と役割の重要性についての確認がありました。また、ここ5年の間に僅かながら各家庭の余暇の時間が増えたとの調査結果もあり、「地域のために」「家庭教育支援のために」という人が増える可能性についての示唆もありました。

  •   


    •  【参加者の感想】
    • 行政としての役割や責任の大きさを実感することができました。連携を考える上で、それぞれのできることを考え、役割分担していけるようにしたいと思います。
    • 発表は三つともよく、調査結果から課題を見つけることもできました。もっと市町行政の方などにも参加してもらい、県内の家庭教育支援が充実できたらと考えます。


TOP