![]() |
雨月物語 |
---|---|
『雨月物語(うげつものがたり)』 大中寺(だいちゅうじ)の青頭巾(あおずきん) |
『雨月物語』は、上田秋成(うえだあきなり)が書いた怪異小説で、1776年に刊行されました。
その中の「青頭巾」は、下都賀郡(しもつがぐん)大平町(おおひらまち)〔現在の栃木市(とちぎし)〕の大中寺に取材した話です。
昔、快庵禅師(かいあんぜんじ)が富田(とみた)の里を訪れたとき、荒れ寺に鬼が住むという話を聞きました。
寺の僧侶は、美少年を愛していましたが、少年が病気で死んでも、愛するあまりその遺体を食べてしまい、ついに鬼となったのでした。
快庵禅師は、鬼となった僧に青頭巾をかぶせ、漢詩の言葉を与え意味がわかるまで唱えるように言いました。
快庵禅師が一年後に訪れると、青頭巾の僧はまだ詩句を唱えていましたから、禅師はその頭を杖で打つと、僧は消えて青頭巾と骨だけが残りました。
大中寺1
大中寺2