小学校 : 国語

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 | 4 | 5 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

こそあど言葉について考えよう(H22)
この教材は、「こそあど言葉」の指導事例です。こそあど言葉に興味・関心を高めながら,こそあど言葉を集め,種類や働きごとに表にまとめるために,VTR・掲示資料・新聞・ヒントカードを用いたり,学習形態の工夫や動作化を取り入れたりしました。
一つの花(初稿H17) (R4)
この教材は、4年国語科「一つの花」の授業展開を考えたものです。
 本単元では、友達との交流において、叙述に即して場面を比べて読んだり、情景を想像しながら読んだりすることを通して考えを深め合い、一人一人の感じ方について違いのあることに気付き、戦争を体験した人の思いや願いを考えることができる事をねらいとしたものです。めあてやふり返りカードの利用、また単元の学習計画の中に「コース別学習(TT指導)」を取り入れました。
アップとルーズで伝える(初稿H19)(R5)
この教材キットは、「アップとルーズで伝える」(光村図書4年)の教材で読むことの指導を実践したときの指導案です。並べ換えの手法を用いて、文章の展開の仕方や段落相互の関係をとらえる活動や、写真と文章を対応させて注意深く内容をとらえる活動を設定しました。お互いの考えを伝え会う活動を取り入れながら学習を進めました。
筆者の考えを受け止め、自分の考えを伝えよう 「平和のとりでを築く」(初稿H19)(R5)
平成19年度、栃小教研中央大会(小山大会)の指定を受け、国語科における説明文の「確かな読み」を副テーマにして、3年間研究に取り組んできました。ここに掲載したのは、当日の紀要、並びに指導案と資料等です。「確かな読み」が実現できるように様々な工夫をしました。
お話、大すき 〜こんなお話を考えたよ〜(初稿H17)(R4)
子どもたちが三枚の絵から自由にお話を考え、下書きしていく過程で、絵には描かれていない風、音、においなどの言葉による描写や、優しさのこもった登場人物の気持ちや会話文など、より豊かな表現を引き出させたいとおもい考えた指導案です。
食べ物のひみつブックをつくろう「すがたをかえる大豆」「食べ物のひみつを教えます」(H26)
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくりの事例です。第三次で自分の説明文の取材・構成・記述を行い、友達同士で文章を読み合って感想を交流するために、第二次で「すがたをかえる大豆」を読み、自分の書く説明文に生かしたい筆者の書き方を見付ける、という構成です。本時では、教材文から、中心となる文とは何かに迫るとともに、他の文章を用いて中心文を書くようにしました。
世界一美しいぼくの村(H24)
この教材は,児童自身が叙述に基づいて人物の気持ちを読み取り,友達と交流することでテーマに沿って読書することを楽しむ力を付けるために,単元を貫く言語活動を「愛の心の本紹介リーフレットを作ろう」に設定しました。読む力を育てるために,ペアや小グループ,全体での話し合い活動を取り入れ,友達と学び合う環境を設定したり,これまでに学習した学びの足跡を掲示に残し,知識の共有化を図りました。
説明文の学習の仕方(H26)
この教材は、説明文の学習において児童が課題を自力で解決する際の手助けとなるよう、各学年の説明文の学習の手順とポイントを「説明文の学習の仕方」にまとめたものです。
平和のとりでを築く(初稿H18)(R4)
「すきなものクイズ」をしよう(H25)
 この教材は、好きなものについてクイズを出し、それについて質問したり答えたりして、対話する能力を身に付けさせることをねらいとした授業の展開例です。どのように話せば相手に伝わるか、そのやり取りを客観的な立場で評価する児童を存在させ、グループで役割を交代しながら、よい話し方、聞き方ができるようアドバイスする活動を工夫しました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 次の10件>>
Total:011203 Today:001 Yesterday:001