なかよし畑で大はっけん(初稿H15)(R2)
この教材キットは、学校農園「なかよし畑」を舞台として展開された生活科の単元をまとめたものです。展開案(1)は発表会形式の展開、(2)は活動グループ別に分かれての表現活動を主としたもので、どちらも1、2年共同の授業です。単元を通して「ふれあい」が大きなテーマになっており、1、2年共同の学習、他学年との交流活動、地域ボランティアの活用などが取り入れられています。学校や地域の特性を生かした展開になっております。各校の実態に合わせて修正を加えてください。
|
なかよしばたけのおくりもの(初稿H15)(R2)
この教材キットは、学校農園「なかよし畑」を舞台として展開された生活科の単元をまとめたものです。展開案は(1)と(2)があり、(1)には発表会形式の展開、(2)には活動グループ別に分かれての表現活動を主とした展開が収められています。どちらも1、2年共同の授業です。単元を通して「ふれあい」が大きなテーマになっており、1、2年共同の学習、他学年との交流活動、地域ボランティアの活用などが取り入れられています。
|
秋の町に出かけよう(初稿H14)(R1)
この教材キットは、2年生「町探検」の活動案です。人との関わりの重視や地域性を生かした活動づくり、総合的な学習の時間への基礎づくりの活動を工夫しました。自分たちで探検の計画を立て、教師がどのように支援していくかといった活動の実践と計画です。
|
「試して」 ・「伝え合って」 ・「繰り返して」気付きを高める大単元構想による学習活動(初稿H14)(R1)
第1学年 ・第2学年ともに、学校の周りや地域で「試して」、「伝え合って」、「繰り返して」気付きを高める大単元を展開しました。1・2年が一緒になって情報交換し、発見や探検の新たな課題作りの授業や活動の場を設定した。地域性を生かし、児童の興味関心やこれまでの取組みの様子を基に活動計画や個に応じた支援を用意し、児童の課題意識を高めようとした展開例です。
|
○○荘のおじいさんおばあさんと、なかよくなろう(H22)
子どもたちが学区内にある特別養護老人ホーム「○○荘」を訪問し、高齢者とのふれあい活動を行う学習内容です。 交流計画立案の際には、「○○荘」の職員をVTとして招き、高齢者の生活や様子などについて話をしていただきました。子どもたちはVTに質問したり、グループの話し合い活動時にアドバイスをいただいたりしていました。高齢者の実態をよく理解した上で、自分たちにできる『ふれあい活動』をグループごとに考えることができました。
|
まちのひみつ 見つけたよ(H17)
2年生の生活科「町探検」を実施する際の授業展開を紹介しています。 1学期に「どんな人にあえるかな」の活動により、地域の建物などにも関心を持ちはじめている子どもたちが、学校や家庭を中心とした自分たちの「まち」の秘密を探し、伝えるというも気宇的を持った少人数グループ活動を通して、児童それぞれが、自分を表現し、人とのかかわり方を高められることを意図した授業です。
|
もて木っこまつりをしよう(H13)
本キットは、地域の人材を活用してお祭りやその準備を進めた実践例です。
|
野上のひみつをしらべよう(H13)
この教材キットは、2年生の生活科「野上のひみつをしらべよう」(町探検)の計画から実施までに必要な書類やプリントなどをまとめたものです。実施計画書や依頼書、お礼状などを作成する際の参考になると思います。
|
土の子探検隊出発 ・町を歩こう(H13)
この教材キットは2年生活科の活動案です。2年生が学校周辺の地域に関心をもち、自分たちの探検したいところを考え、教師がそれに対してどのように支援していくかといった活動と支援の実践と計画です。
|
土の子探検隊 ・町を歩こうⅡ(H13)
この教材キットは2年生活科の活動案です。2年生が学校周辺の地域に関心をもち、自分たちの探検したいところを考え、教師がそれに対してどのように支援していくかといった活動と支援の実践と計画です。
|
はるとなかよし(R1)
春の自然を見付けたり遊んだりする2時間続きの活動です。前時における校庭で春の自然を見付ける活動を基に、本時は地域の公園を活動場所とし、諸感覚を使って春の自然に興味をもって関われるようにします。自然に興味をもって関わることで、自然の様子や変化に気付けるような今後の活動にもつながります。
|
まつりだ ・みこしだ ・よいやさ(初稿H14)(R1)
本校では、各クラスが思い思いのスタイルで学習の成果を発表する「子ども祭り」を毎年11月に実施しています。児童の思いを生かし、さらに楽しく充実した内容になるように各学年で、様々な場面においてボランティアの活用を考え、授業を組み立ててきました。本キットはその実践例です。
|
みんなでなかよし 〜○○なかよしまつり〜(H17)
この教材キットでは、子ども達が1、2年生合同のおまつり集会を計画や準備、実行をしていく中で、友達と協力する大切さや身の回りにあるものを利用した遊びの楽しさに気付いていくような活動の展開を紹介しています。また、その際に使用した計画から実施までに必要なワークシートや書類、たより等をまとめてあります。
|
ちびっこ祭りだ!ワッショイ・ワッショイ!(H17)
学習指導要領の生活科の内容(3)(5)(6)を受けた【単元名ちびっ子祭りだワッショイワッショイ! 時数14時間 】の単元の指導計画と指導案です。(2年生) 高齢者に昔の祭り・遊びについて聞いたり、竹などの材料を使って、遊び道具の作り方を教えていただいたりする活動及び、自分たちの力で祭りを計画・準備し開催する活動は、児童に自信をもたせ、自立への基礎を培うことにつながりました。
|
オータムパーティー(H13)
この教材キットは、1、2年の交流活動を取り入れた生活科の活動案です。人とのかかわりを重視し、「オータムパーティー」を展開しています。1年の「あきとあそぼう」2年の「秋の実りを楽しもう」の単元を交流することにより、秋の自然を十分楽しめるようにしたものです。
|
ゆうほどう大すき ・秋とあそぼう(H13)
この教材キットは1年生活科の活動案です。1年生が秋の雑木林での遊びを自由に考え、教師がそれに対してどのように支援していくかといった活動と支援の実践と計画です。
|
ゆうほどう大すき ・夏とあそぼう(H13)
この教材キットは1年生活科の活動案です。1年生が雑木林の中での遊びを自由に考え、教師がそれに対してどのように支援していくかといった活動と支援の実践と計画です。
|