中学校 : 社会

操作説明(表示する)

新着順

1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2008年07月10日 第二次世界大戦とアジア(初稿H19)
 本キットは、主に第二次世界大戦を取り上げている。学習を通して、あらためて戦争 の悲惨さについて考え、平和な社会を築いていこうとする意欲を高めたい。  【ふるさと学習との関連】   本時の学習において、栃木ふるさと学習資料集の「宇都宮空襲」を活用し、空襲によ って身近な地域の人々が甚大な被害を受けたことを具体的に学ぶことにより、生徒の関 心を高め、戦争や平和についてより深く考えさせたい。
2008年07月10日 栃木県を調べよう(初稿H19)
本小単元は、栃木県の特色を農業、工業など産業の発達を自然や交通網の発達など  と結びつけてとらえさせる学習活動を行う。                    【ふるさと学習との関連】    栃木県の特色としていちご栽培や、酪農の発展がある。栃木ふるさと学習資料「仁  井田一郎」や「那須の酪農」を用いることで、自然条件や交通網の発達のみならず、  先人の知恵と努力があったことにも目を向けさせ、生徒にふるさと栃木に対する自信  と誇りを持たせたい。
2008年03月31日 武家政権の成立(初稿H19)
墾田永年私財法の制定により発生した荘園に関連して武士が登場し、やがてその武士が政権を担 うまでになる。律令制度から封建制度に至るこの小単元は、時代の大きな変革期に当たり、政治や 社会・文化・国際関係などの面で大きな変化が見られる。現代はめまぐるしく国内外情勢が変わってきており、この時代の学習を通して、現在や未来を生きる日本人にとって参考となる事柄を身に付けさせたい。
2008年03月31日 小山氏の変遷と中央の動き(初稿H19)
本キットは、小山氏の活躍について取り上げ、地域の歴史について調べる学習活動を行う。小山氏は鎌倉時代から活躍した地方豪族から発生する。小山市の地名の由来や城址の変遷を追うことで 郷土に対する愛着をもたせたい。また、中央史との動きの関連を関連させてとらえさせ、城址の変遷が当時の世の中の情勢を表していることを考えさせたい。
2008年03月31日 律令国家の成立(初稿H19)
大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ、その後、天皇・貴族の政 治が展開されたことは、日本の古代までの様子を知る上で大切なことである。特に、聖徳太子の政 治や大宝律令により日本の政治基盤が確立していったことは、大陸の動きとあわせて興味を引くと ころであり、また、平安時代に日本への文化移入がなくなったことにより日本独自の文化が発展し ていったことも興味深いものがある。本キットでは、栃木県に残る貴重な「那須国造碑」を取り上 げ、律令体制が坂東の栃木県まで及んだことをつかませる学習を行う
2008年03月31日 特色となるものを見つけて県を調べよう(栃木県)(初稿H19)
本キットは、かんぴょう農家の生活の様子を取り上げ、都道府県の調査の課題追究マニュアルとして、調べる学習活動の確認を行う。栃木県でかんぴょう生産が盛んな理由を気候の条件、農家の人々の生活の様子、機械の発明や歴史的な事象などといった様々な要因から多角的、多面的にとらえさせることにより、生徒の思考力を育成したい。
2008年03月31日 産業の発達と都市(江戸時代)(初稿H19)
本小単元では、戦乱の世に幕が閉じられ、徳川氏によって泰平の世を構築し始めた江戸時代初期 に、全国各地で産業や交通が急速に発展していったことを中心的に取り扱う。 
2008年03月31日 中世(鎌倉・室町の文化)(初稿H19)
武士同士の争いから相次ぐ戦乱により社会情勢が不安定となると、人々はこの不安や悩みを解消するために、新しい仏教を信仰するようになっていった。(鎌倉仏教)そのような中、武士階級が 世の中の中心となり、以前の国風文化とは違った素朴で力強い鎌倉文化が育っていった。また、現 代にも受け継がれており、日本の伝統文化を代表する能や狂言、生け花、茶の湯などは、室町時代 に公家や武家、そして民衆の交流の中からつくりだされていったものである。   本小単元では、この二つの時代の文化を比較させ、その違いに気付かせるとともに、時
2023年03月13日 日本の諸地域「関東地方」
関東地方の地域的特色や課題について、人口や都市・村落を中核とした考察の仕方を基にして、多面的・多角的に考察する授業です。小単元を貫く学習課題を解決しようとすることで、主体的・対話的で深い学びを目指します。令和4(2022)年度栃木県総合教育センター「小・中学校における教科指導の充実に関する調査研究」で実践した授業です。調査研究資料と併せてご覧ください。
2020年09月01日 栃木県の「買い物弱者地図」2010-15-20
商店の減少や交通網の弱体化により、食品の入手が困難になる「買い物弱者(買い物難民)」の現状を明らかにするため、統計を基にして栃木県の買い物弱者数(2010-15-20年)を推定し、表と地図にまとめました。課題を追究したり解決したりする活動の際の資料などにご利用ください。
1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>
Total:004861 Today:001 Yesterday:001