中学校 : 社会

操作説明(表示する)

閲覧数順

1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

律令国家の成立(初稿H19)(R5)
大陸の文物や制度を積極的に取り入れながら国家の仕組みが整えられ、その後、天皇・貴族の政 治が展開されたことは、日本の古代までの様子を知る上で大切なことである。特に、聖徳太子の政 治や大宝律令により日本の政治基盤が確立していったことは、大陸の動きとあわせて興味を引くと ころであり、また、平安時代に日本への文化移入がなくなったことにより日本独自の文化が発展し ていったことも興味深いものがある。本キットでは、栃木県に残る貴重な「那須国造碑」を取り上 げ、律令体制が坂東の栃木県まで及んだことをつかませる学習を行う
産業の発達と都市(江戸時代)(初稿H19)(R5)
本小単元では、戦乱の世に幕が閉じられ、徳川氏によって泰平の世を構築し始めた江戸時代初期 に、全国各地で産業や交通が急速に発展していったことを中心的に取り扱う。 
大航海時代(H22)
この教材は、学習指導要領「近世の日本」の中項目「ヨーロッパ人来校の背景とその影響」に基づくものです。グループによる問題解決的な学習を進める中で、ヨーロッパ人が海外に進出した理由を、多面的・多角的にとらえさせられるよう工夫しました。
中世(鎌倉・室町の文化)(初稿H19)(R5)
武士同士の争いから相次ぐ戦乱により社会情勢が不安定となると、人々はこの不安や悩みを解消するために、新しい仏教を信仰するようになっていった。(鎌倉仏教)そのような中、武士階級が 世の中の中心となり、以前の国風文化とは違った素朴で力強い鎌倉文化が育っていった。また、現 代にも受け継がれており、日本の伝統文化を代表する能や狂言、生け花、茶の湯などは、室町時代 に公家や武家、そして民衆の交流の中からつくりだされていったものである。   本小単元では、この二つの時代の文化を比較させ、その違いに気付かせるとともに、時
第二次世界大戦とアジア(初稿H19)(R5)
 本キットは、主に第二次世界大戦を取り上げている。学習を通して、あらためて戦争 の悲惨さについて考え、平和な社会を築いていこうとする意欲を高めたい。  【ふるさと学習との関連】   本時の学習において、栃木ふるさと学習資料集の「宇都宮空襲」を活用し、空襲によ って身近な地域の人々が甚大な被害を受けたことを具体的に学ぶことにより、生徒の関 心を高め、戦争や平和についてより深く考えさせたい。
武家政権の成立(初稿H19)(R5)
墾田永年私財法の制定により発生した荘園に関連して武士が登場し、やがてその武士が政権を担 うまでになる。律令制度から封建制度に至るこの小単元は、時代の大きな変革期に当たり、政治や 社会・文化・国際関係などの面で大きな変化が見られる。現代はめまぐるしく国内外情勢が変わってきており、この時代の学習を通して、現在や未来を生きる日本人にとって参考となる事柄を身に付けさせたい。
奈良時代の人々のくらし(H23)
 奈良時代に我が国が律令国家として形づくられていったことをつかませるために、小学校で学習した大仏のことと関連させて組み立てました。下野国に関係する資料を使い、律令制度が下野国にまで及んでいたことを様々な立場から考察することを通して実感させ、律令支配が全国に及んでいたことをとらえさせようとしました。
日本の農業の特色 (H21)
「お弁当の日」を題材に、自分の作る弁当の食材を選ぶ作業から産地に関心を待たせることにしました。スーパーの食品ちらし広告や資料をもとに産地を調べ、日本の食糧自給率と海外依存など日本の農業について考えさえる授業です。 また、ワークシートの論述問題のどこに視点を置いて資料・グラフを読み取るかを設定し、メモをもとに説明する活動からコミュニケーション能力を高める工夫と関連させました。
北アメリカ州(H28)
北アメリカ州を大観した上で、「なぜ北アメリカ州の国々の産業は、世界に大きな影響を与えることができるのか」という単元を貫く学習課題を見いだし、動態地誌的に学習を進めさせた実践事例です。
武士の台頭と鎌倉幕府(H26)
小単元の始めに、「貴族や天皇の政治が行われた古代と比べ、これから学習する鎌倉時代はどのような時代なのだろう」という、小単元を貫く学習課題を立て、小単元を通して追究していきます。小単元の終わりには、「鎌倉時代で心に残ったことランキング」などを参考に、「鎌倉時代とはどのような時代か」を自分の言葉でまとめる活動を通して、鎌倉時代を大観し表現します。
1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>
Total:005347 Today:003 Yesterday:001