中学校 : 理科

操作説明(表示する)

新着順

1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2004年03月25日 指導と評価の一体化を目指して 〜化学変化と原子・分子〜(初稿H15)
 この教材キットは、指導と評価の一体化を念頭に置き、「化学変化と原子・分子」の単元で、「関心・意欲」「科学的な思考」の観点を生かす指導計画を作成したものです。学習の振り返りを促し、自己評価可能なワークシート、小単元ごとに、評価の判断基準を明確にするルーブリックとそのチェックシート例、単元テストと解答の評価基準例、「学習のまとめ」プリントからなります。
2003年03月25日 野外観察をしよう(初稿H14)
 この教材キットは、現場の先生方が地学の専門知識がなくても、安心して生徒を野外観察に引率していけるようにと願い作成したものです。野外観察をさせることによって、生徒は教科書だけでは得ることが困難な様々な情報を得ることができますが、その観察を実のあるものにするためには、教師サイドの綿密な計画が必要です。このキットでは、実際にどのような手順で企画し、どのような手段で引率していけばよいのか、そしてその際、留意せねばならない点や準備物などは何か、予見可能な事故例は何か、授業者の参考になる文献は何か、といった留意点を
2023年03月07日 金星の見え方と天体の位置の関係を説明しよう
太陽、金星、地球のモデルを使って、金星の見え方(大きさ・満ち欠け)と天体の位置の関係を説明する学習活動です。地球から見える金星の様子(大きさ・満ち欠け)をICTを使って写真に記録することで、太陽、金星、地球を俯瞰する視点と、地球からの視点との関係を視覚的に理解することができます。
2006年04月05日 二酸化炭素の性質「止まるシャボン玉」(初稿H13)
 このキットは、シャボン玉を利用して二酸化炭素の性質を理解させる一方法を紹介したものです。
2024年03月07日 地層の重なりと過去の様子
那須塩原市にある「木の葉(このは)化石園」から購入した化石原石と栃木県立博物館から借用した化石を使った観察・実験を行い、示相化石に関する理解を深める実践例です。地球領域の学習において地域教材を使った体験的な学習活動は「知識の定着と学習意欲の向上」につながると考えます。
2006年04月05日 「鹿沼の地質」「森林衰退」(初稿H13)
 本キットでは、鹿沼における路頭はどのようなものがあるか。そこでみられる地層や岩石はどんなものがあるか。また、鹿沼の地質の特徴としてみられる鹿沼土について詳しく資料を用意しています。
2006年04月05日 使い捨てコップを利用した肺呼吸運動モデル(初稿H13)
 コップを肋骨に、風船を横隔膜に、ストローを気管に、小さな風船を肺に見立て、肺が、筋肉ではないため自ら動いてはいないことを理解させる教材です。
2006年04月05日 血流の観察〜ドジョウの尾びれの血流の観察〜(初稿H13)
 本キットは、血流の観察において、体が大きく、体表の色と血液の色の違いがはっきりしている「ドジョウ」を使って観察する方法について示した教材キットです。
2022年03月23日 それぞれの季節の明日の天気を考えよう
天気の特徴から、根拠に基づいて未来の天気を予測することができるよう、天気図や気象衛星画像などを関連付けたり比較したりすることを通して、天気の変化や日本の気象についての規則性や関係性などを見いださせます。
2005年03月25日 学校周辺の環境を調査しよう(初稿H16)
中学3年2分野「(7) 自然と人間」で行う「学校周辺の自然環境の調査」について、「身近な河川の水質調査」に焦点をしぼって学習を展開してある。とくに「 教材化のための工夫」や「見通しをもって学習に取り組ませる指導・支援の工夫」を行っている。なお、環境調査の資料や指標生物のデジタル画像など、総合的な学習の時間で環境学習を行う際にも活用できる内容となっている。
1 | 2 | 3 | 4 次の10件>>
Total:003862 Today:001 Yesterday:001