中学校 : 美術

操作説明(表示する)

学年別

1年(5) 概要を表示する 概要を表示しない

ボックスアート「箱に思いを」(初稿H13)(R3)
 絵画 ・デザイン ・彫刻 ・工芸など、どの分野からもアプローチが可能なボックスアートについて、その実践の一例を紹介したものです。
学年と材料、用具や技法等との関連表(R5)
学習指導要領解説を参考に作成した、学年と材料、用具や技法等との関連表です。校種を超えて系統的な指導に役立てることができます。使用した材料や用具に○をつけて次年度に引き継ぐことで、次年度、よりよい年間指導計画を立てることにつながります。
感じる、表す「レタリング」(R2)
 普段の生活の中で何気なく目にしている文字ですが、形や色彩に注目してみると、様々な工夫がなされていることに気付かされます。本題材では、文字を造形的な視点で捉え鑑賞したり、自分の名前をレタリングで表現することを通して、文字の造形的な特徴を実感的に理解し、その面白さやよさを味わう題材です。
想い、想い・・・・・・・伝わる心(初稿H15)(R2)
 このキットは鑑賞授業の実践例で、関ブロ新潟大会で提案したものです。地域に住んでいる作家の方3名に協力をいただき、これまでの鑑賞の授業とは一味ちがい、作品を見て感じたことを直接作者に伝えたり、疑問に感じたことを質問したりする授業を実践してみました。全く同じ実践を他の学校で行なうことは不可能だと思いますが、一つの取り組みの例として参考にしてください。  
「卓上の小物たち」鋳金であらわす(初稿H14)(R1)
 このキットは鋳金という技法を選択教科 ・必修教科それぞれで実践した事例と、技法についての実験をまとめたものです。実践では、できるだけ身のまわりにある材料から作品作りを考えていますので、市販のセットに比べ予算的にかなり抑えられた実践ができたと思います。製作の段取りはかなり複雑なものですが、それだけに完成度の高い作品が得られたり、表現欲求を満たしてくれる題材であると思います。

2年(13) 概要を表示する 概要を表示しない

ボックスアート「箱に思いを」(初稿H13)(R3)
 絵画 ・デザイン ・彫刻 ・工芸など、どの分野からもアプローチが可能なボックスアートについて、その実践の一例を紹介したものです。
学年と材料、用具や技法等との関連表(R5)
学習指導要領解説を参考に作成した、学年と材料、用具や技法等との関連表です。校種を超えて系統的な指導に役立てることができます。使用した材料や用具に○をつけて次年度に引き継ぐことで、次年度、よりよい年間指導計画を立てることにつながります。
江戸のデザイナー〜光琳〜(初稿H17) (R4)
尾形光琳の「燕子花図屏風」を鑑賞することを通して,日本の美術や文化と伝統への理解と愛情を深め,美術文化の継承と創造への関心を高める授業の展開を考えたものです。「屏風とは何か」から始まり,鑑賞する上で,デザイン的な意図や技法に気づかせ,さらに,立体的な屏風の模型を使って,画集の平面的な鑑賞では気づくことのできない新たな見方を体験的に発見していきます。
表したい場面(初稿H17) (R4)
この教材キットは、構想画、空想画の授業において、画面構成について考えを深める部分での授業の展開を考えたものです。ワークシートによる作業を通して、画面構成の効果、面白さを体験させ、学習への興味、関心を高めていきたいと考えました。また、教師の作品や名画を比較して鑑賞させることによって、生徒の意欲を喚起させると共に、理解を深めようと考えました。
仮面をつくろう〜もう一人の自分さがし〜(初稿H13)(R4)
 このキットは仮面の制作を通して、自分自身について広く深く見つめてみることを目的とした学習活動を目指したものです。
イメージを表現する配色の工夫(初稿H17) (R4)
ポスター制作の授業で、固有色中心の配色から、自分の表現したいテーマやイメージに合わせた配色ができるように考えた教材です。簡単な同じイラストを使って、授業前半は固有色でそめ、後半は主調色でそめます。それぞれを比較し、雰囲気がどう変化したかを確認できるワークシートを作りました。色の寒暖や軽重などの見本も用意し、イメージを色で表現するためのヒントとしています。また、実際のポスター制作につながるような教材として設定しました。
画像処理ソフトを利用した「学校紹介ポストカードの制作」(初稿H13)(R4)
 パソコンの画像処理ソフトを利用した、学校紹介ポストカードづくりの指導案です。本授業は、H12年度宇中教研において研究授業を行ったものです。
「神技?いいえ、紙技! ペ-パ-レリ-フ」〜紙で浮き彫りをつくろう〜(初稿H16)(R3)
本題材は、厚紙を使ってレリーフ作品を制作するというものです。主に使用する素材・用具は厚紙とカッターナイフです。厚紙を切り抜いて貼り合わせたものに塗装をします。 ごみとして処分されてしまう菓子箱などの厚紙を作品としてよみがえらせるこの題材は、リサイクルの大切さが叫ばれている昨今、生徒たちの興味・関心を引くものと思います。
想い、想い・・・・・・・伝わる心(初稿H15)(R2)
 このキットは鑑賞授業の実践例で、関ブロ新潟大会で提案したものです。地域に住んでいる作家の方3名に協力をいただき、これまでの鑑賞の授業とは一味ちがい、作品を見て感じたことを直接作者に伝えたり、疑問に感じたことを質問したりする授業を実践してみました。全く同じ実践を他の学校で行なうことは不可能だと思いますが、一つの取り組みの例として参考にしてください。  
「卓上の小物たち」鋳金であらわす(初稿H14)(R1)
 このキットは鋳金という技法を選択教科 ・必修教科それぞれで実践した事例と、技法についての実験をまとめたものです。実践では、できるだけ身のまわりにある材料から作品作りを考えていますので、市販のセットに比べ予算的にかなり抑えられた実践ができたと思います。製作の段取りはかなり複雑なものですが、それだけに完成度の高い作品が得られたり、表現欲求を満たしてくれる題材であると思います。
テーブルマットの制作(初稿H14)(R1)
 この教材は、第28回全日本教育工学協議会全国大会(栃木大会)の公開授業(美術科)で用いたものです。中学2年生の題材 「テーブルマットの制作」の学習でペイント系ソフトウェアとペンタブレットを活用した授業の学習指導案です。
国宝「鳥獣人物戯画」 ~鑑賞から表現へ~(H30)
 本資料は国宝である「鳥獣人物戯画」の価値や歴史的な位置付けを理解し、描画法を分析してよさを味わう鑑賞の授業です。史実、文化についても社会科との関連を図り、鑑賞を深めていきます。また、鑑賞後にオリジナルの鳥獣人物戯画を描く際には、現代の人々の暮らしに置き換えて豊かな発想・構想で描いていきます。そして学級でひとつの絵巻物にまとめていき、お互いの表現意図をくみ取り、よさを味わいます。最後に完成した共同作品のよさを味わうとともに、本物のよさを再確認する題材です。
デザイン行動〜組み合わせで問題解決〜(H24)
この教材は、形、色などを、自ら設定し、共同で話し合い、検討するというデザイン行動を通して、思考力、判断力、表現力を培うことがねらいである。日常生活では、多くの物があふれているが、自らデザインし、生活を豊かにしようとする経験はほとんどない。この教材を通して、そのきっかけになればと思い作成した。

3年(7) 概要を表示する 概要を表示しない

ボックスアート「箱に思いを」(初稿H13)(R3)
 絵画 ・デザイン ・彫刻 ・工芸など、どの分野からもアプローチが可能なボックスアートについて、その実践の一例を紹介したものです。
学年と材料、用具や技法等との関連表(R5)
学習指導要領解説を参考に作成した、学年と材料、用具や技法等との関連表です。校種を超えて系統的な指導に役立てることができます。使用した材料や用具に○をつけて次年度に引き継ぐことで、次年度、よりよい年間指導計画を立てることにつながります。
江戸のデザイナー〜光琳〜(初稿H17) (R4)
尾形光琳の「燕子花図屏風」を鑑賞することを通して,日本の美術や文化と伝統への理解と愛情を深め,美術文化の継承と創造への関心を高める授業の展開を考えたものです。「屏風とは何か」から始まり,鑑賞する上で,デザイン的な意図や技法に気づかせ,さらに,立体的な屏風の模型を使って,画集の平面的な鑑賞では気づくことのできない新たな見方を体験的に発見していきます。
アートメッセージ(初稿H17) (R4)
この教材キットは、平成16年度関東甲信越静地区造形教育研究大会栃木大会の公開授業の内容を中心に構成されている。研究テーマである「アトリエ・夢広場・美術室」は、日常生活を楽しく豊かにする造形活動、すなわち生徒のデザイン行動を刺激し、発想や構想の広がりへと発展させる学習形態や学習活動のあり方について研究するものである。授業では生徒が伝えたいメッセージをのせた作品を共同制作する。
伝える、伝わる!パッケージデザイン(R3)
 地域の特産品のパッケージデザインを鑑賞したり表現したりすることを通して、伝えたい魅力や情報を形や色彩で表すことについて考える学習活動です。実際にパッケージデザインを手に取って鑑賞するなどして、伝えるための工夫について理解を深めていきます。
ゆめたまご(初稿H16)(R3)
中学3年生を対象にした、絵や彫刻などに表現する活動の題材です。生徒が美術の時間や表現することに、より主体的・積極的に取り組むことをねらいとし、表現することへの動機を強くもたせる題材例です。生徒がもっている夢や希望、将来へのメッセージをタイムカプセルの中に封じ込めたり、想いを表象化することを通して、心の成長を図りたいと考えた題材です。
想い、想い・・・・・・・伝わる心(初稿H15)(R2)
 このキットは鑑賞授業の実践例で、関ブロ新潟大会で提案したものです。地域に住んでいる作家の方3名に協力をいただき、これまでの鑑賞の授業とは一味ちがい、作品を見て感じたことを直接作者に伝えたり、疑問に感じたことを質問したりする授業を実践してみました。全く同じ実践を他の学校で行なうことは不可能だと思いますが、一つの取り組みの例として参考にしてください。  
Total:010059 Today:001 Yesterday:001