高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

「『である』ことと『する』こと」の論旨を的確に読み取る(H18)
論理的な文章を読んで論理の展開の仕方や要旨を的確に読み取るという言語能力を育成します。学習指導要領の「現代文」の言語活動例の「ア 論理的な文章を読んで、書き手の考えやその展開の仕方などについて意見を書くこと」を参考にして、各段落のキーセンテンスを押さえることと、読み取ったことを自分の立場で考え、具体例を発表し合うことにより、要旨を的確に読み取る能力の育成を図ります。
『羅生門』〜下人を裁判にかけてみよう〜(H19)
『羅生門』の発展的な学習として、「下人」「検察官」「弁護人」「裁判長」「証人(老婆と死骸の女)」役に分かれて、模擬裁判を行います。
昔話と古文の違いを比較し古典に興味を持たせる〜「浦島太郎」(御伽草子)〜(H20)
○ 古典の入門期において、古典への抵抗感を少しでも和らげ、親しみを持たせることができるように、「浦島太郎」の昔話や、文部省唱歌「浦島太郎」の歌詞を提示し、生徒が知っている「浦島太郎」の昔話の内容と「御伽草子」の原文の内容の違いを指摘させます。また、学習プリントを用いて現代語の表現と古文の表現の違いや語句の意味・用法などを確認させます。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
「現代の言葉」との比較を通して「古典の言葉」を理解させる〜「絵仏師良秀」(宇治拾遺物語)〜(H20)
○ 古文の一単語に現代文の一単語を対応させることを基本とした逐語訳などの学習を通して、古文と現代文との相違点に気づかせ、古文の特徴や文語文法を理解させます。   ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
「人虎伝」との読み比べを通して「山月記」を読み深める(H18)
文章に描かれた人物、情景、心情などを表現に即して読み味わうという言語能力を育成します。学習指導要領の「現代文」の言語活動例の「イ 文学的な文章を読んで、人物の生き方やその表現の仕方などについて話し合うこと。」や「ウ 文章の理解を深め、興味・関心を広げるために、関連する文章を読んだり創作的な活動を行ったりすること。」を参考に、「文章を読み比べる」、「自分の考えを文章にまとめる」という言語活動を通して、その能力を育成します。
電話応対の仕方を身につけよう(H22)
ワークシート№1〜№3を用いて、基本的な電話応対の仕方を身に付ける。その後、№4を用いて少人数でのグループワークを行い、№5を用いて代表者による寸劇を行い、実践力の定着を図る。
目的や場に応じて適切に書く(H18)
伝えたい内容を正確かつ簡潔に書くという言語能力を育成します。「国語表現Ⅰ」の言語活動例の「ウ 相手や目的に応じて、案内、紹介、連絡などのために話をしたり文章を書いたりすること。」を参考に、「逆クロスワードパズルを作る」「折り紙の折り方を説明する」「地図情報を文章で表現する」「短い文で的確に書く」などの言語活動を通して、その能力を育成します。
学習シートを用いた授業〜『富嶽百景』編〜(H19)
ノートを使わず、学習シートを使って授業を行った実践例です。評論文『映像文化の変貌』、『<顔>という現象』、小説『富嶽百景』についての授業実践の概要と、『富嶽百景』で使用した学習シート及びその解答例を資料として掲載しました。どの教材も、各単元の終わりに発展学習として位置づけて使用しました。
「鴻門之会」でアニマシオン(H20)
古典に親しませるために、「読書へのアニマシオン75の作戦」(M・M・サルト著)を参考にして指導例を作成しました。「作戦49 だれが、だれと?」、「作戦54 だれが、だれに、何を?」、「作戦34 彼を弁護します」を参考にして、話し合いの言語活動を取り入れ、楽しみながら読みを深める学習指導の案です。各学校の生徒の実態や、学習活動の展開に合わせて、作戦を適宜お使いください。
「話し合い活動」を通して古典の世界に興味を持たせる〜「筒井筒」(伊勢物語)〜(H20)
○ 古典の世界に興味を持たせるために、「話し合い活動」を取り入れ、物事を多面的にとらえる態度を育成します。『伊勢物語』第23段「筒井筒」において、「恋愛」をテーマに、裁判の<陪審員制>の形式で話し合います。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:005493 Today:001 Yesterday:001