高等学校 : 国語

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

脚本や解説の文章を書く言語活動を通して自国の文化に対する関心を深める〜「枕草子」(頭の弁の、職に参りたまひて)〜(H21)
登場人物の心情を踏まえて脚本を書いたり、作品に描かれた場面について解説する文章を書いたりする言語活動を通して、自国の文化に対する理解や関心を深めさせる指導事例です。
「亀山殿の水車(亀山殿の御池)」(徒然草)におけるワークシートの工夫(H20)
 古典に親しみながら読み取りができるように、語句、口語訳、読解に関するワークシートを工夫しました。
調べ学習の基礎を養い言語文化に目を向ける〜故事成語〜(H20)
○ 漢文の入門期に、漢和辞典で故事成語を調べることにより、語彙の広がりを期待すると同時に、「調べる」ことの基礎・基本を定着させます。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
読んで考えて書く力を高めるためのワークシート−「カンガルー日和」編 −(H20)
記述式の問題に対する生徒の無答率の高さ、あるいは取り組もうとする意欲の低さは、PISA調査で指摘されるまでもなく、多くの国語教師が抱えている課題です。そこで、読解力、思考力、記述力を総合的に高めるために、文章を読んで考えたことを書くという学習活動をできるだけ取り入れたワークシートを作りました。
暗唱を通して古典に親しむ態度を育成する〜漢詩〜(H20)
○ 漢詩暗唱大会を団体戦で行い、競いながら、暗唱させます。友達と読み合わせ、何度も声を出し、聞き合う機会を増やすことで、古典を学ぶ過程を楽しませます。ルールを作って評価し合い、暗唱を確かなものにします。暗唱を通して、漢詩の情景や心情を捉え、優れた表現、漢詩独特の韻律に気付かせます。 ※本事例は、栃木県総合教育センターの「平成14年度 調査研究 教科指導の工夫・改善 −指導事例集− 国語科 言語文化に対する関心を深める指導の工夫 −古典に親しむ態度の育成を目指して−」を再掲したものである。国立教育政策研究所教育課程研究センターの「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料−評価規準,評価方法等の研究開発(報告)−」(平成16年3月)が出される前の事例であり、評価規準の内容や表現は、その当時の考え方に則して書かれている。
『源氏物語』〜影絵で読む「若紫」〜(H19)
『源氏物語』の「若紫」の場面を影絵で表現しました。登場人物の吹き出しに台詞を入れたり、心情についてまとめたりする活動を通して、古典の親しまることをねらいとした指導例です。
与謝野晶子・島崎藤村の詩でアニマシオン(H20)
「読書へのアニマシオン75の作戦」(M・Mサルト著)を参考にして、主に高校生向けの、ゲームを通して詩を読み深める学習活動の例を作りました。  国語の授業や、学校図書館主催の行事で実践することができるでしょう。「読書会」に代わる行事として実践することもできるでしょう。
「話すこと・聞くこと」の言語活動を通して『羅生門』を読み深める(H19)
グループでの話し合い活動を通して、『羅生門』を読み深めさせる指導例です。
「うつくし」「らうたし」を手掛かりにして文章を読み味わう(H23)
 枕草子「うつくしきもの」での実践。言葉について掘り下げて考える学習活動を行い、そこで調べた言葉を切り口にして文章を読み味わわせることを目指した。学習内容に対して納得をもって理解させるため、授業の中に、「調べ学習」、「調べた語句を用いての短文作り」という学習場面を設けた。
「こころ」と[友情」とを読み比べ、友情と恋について話し合う(H26)
「こころ」と「友情」をもとにして、友情や恋について話し合う学習を行います。「こころ」の読み取り状況を確認する学習場面では、読書へのアニマシオンの手法を取り入れています。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次の10件>>
Total:002793 Today:002 Yesterday:002