高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2012年03月27日 遺伝情報とDNA~遺伝子組換え実験キット~
 DNAの構造、遺伝子の発現についての学習内容を踏まえ、組換え遺伝子の導入による形質転換実験を題材として、遺伝子の発現の仕組みを学ばせる。先端技術を用いた実験に触れることで生物工学に関心をもたせるとともに、遺伝子組換えによる形質転換、遺伝子の発現について理解させることを目標とする。
2012年03月27日 分子と共有結合
 科目「化学基礎」における小単元(小項目)「分子と共有結合」に関する指導事例。①分子からなる物質の分子の形と物質の性質との関係について、分子模型などを活用しながら考察させる探究活動(演習・実験)。②炭素の同素体の模型をケント紙と発泡スチロール球等で作製し、共有結合の結晶の特徴や、分子と結晶の違いを考察させる生徒実験。
2012年03月27日 化学と人間生活とのかかわり」に関する指導事例
 科目「化学基礎」における小単元(中項目)「化学と人間生活とのかかわり」に関する指導事例。①小項目「人間生活の中の化学」を、プラスチックを題材に効果的に指導するための生徒実験と演示実験(計5本)。②小項目「化学とその役割」において、合成洗剤の適切な使用量を確認させながら、物質の適切な使用量について考察させる生徒実験。
2012年03月27日 「化学基礎」の指導計画例
 科目「化学基礎」の指導計画やシラバス等を作成するための参考資料。科目「化学基礎」を標準単位数で履修させる際に提示するシラバス例。
2011年03月22日 生徒の興味・関心を高める授業を目指して〔電磁気学〕
高等学校物理のうち電磁気学の分野における「生徒の興味・関心を高める授業」を目指した取組事例を5つ紹介する。  材料はできるだけ入手しやすいものを用いるようにし、内容的には生徒の興味をひきやすいものを選んだ。
2011年03月22日 電気分解の法則と電気分解の利用
①ファラデーの電気分解の法則を気体の法則を利用して検証する生徒実験。②電気分解の工業的利用について生徒の視点で調べて発表会を行うという探究活動。
2011年03月22日 電解質水溶液の電気分解
①電解質水溶液に通電したときに電極上で起こる現象に関して、電解質や電極の違いによって生じる反応の違いを的確に捉えられるようにするための演示実験。②ある電解質水溶液の電気分解の実験について、実験結果を予想し、それを検証するための実験方法を考え、協議し、実験計画を生徒自身の表現方法でまとめた上で実践させる形式の生徒実験。
2011年03月15日 植物の体のつくりとはたらき
「植物の体のつくりとはたらき」を理解する上で、有効な概念である「シュートとルート」を用いることで、個体全体での理解を深め、次に学ぶ「植物の生殖」との統合を図る工夫を盛り込んだ観察・実験・授業の展開事例である。
2011年03月15日 動物の受容器と神経系~ブタの頭部の解剖~
身近な生命体としての食材を試料とした解剖実習により、感覚器や神経系のしくみとはたらきに関する知識の理解を深めつつ、生命尊重の態度を育成する有効な取り組みとなる観察・授業の展開事例である。
2011年03月15日 動物の発生~ニワトリの発生、ヒトとニワトリの比較~
身近な動物であるニワトリ胚の発生の観察を行うことで、生物学への関心を高めると同時に、一つの受精卵から個体が形態形成されていくことについて考察を進めることで、実感を伴った「生命」の理解につながる観察・授業の展開事例である。
<<前の10件 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>
Total:001378 Today:003 Yesterday:002