高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

新着順

<<前の10件 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

2010年03月26日 身近な自然環境~校庭の植物を調べよう~
 校庭の植物を題材にして、継続的な観察、結果の発表、意見交換を行うことにより、科学的な思考力・表現力の育成に取り組む授業展開例をまとめた。
2010年03月26日 遺伝の法則~一遺伝子雑種の交雑~
 メンデルによるエンドウの交配実験において、表現型の分離比は、あくまで確率論に基づく理論値であり、実験値には当然誤差がある。したがって統計的に意味のある大きさをもった集団でないと傾向値が出てこない(大数の法則)。そこで、コンピュータの活用を通じて、確率論に基づく理解を導く指導方法をまとめた。
2010年03月26日 動物の発生~ウニの発生とカエルの器官形成~
 科学的な思考力・表現力を育成していくために、「動物の発生」における言語活動として、次の設定を踏まえた授業展開事例をまとめた。 ①条件を明確にして自分なりの考えを記述する機会を意図的に作っていく。 ②目的意識をもった効果的な観察や実験を行う指導の中で、生徒に自分の考えで予想を立てさせ、目的にかなった実験方法を計画させ、実験や観察をさせる。
2010年03月26日 体細胞分裂と減数分裂~モールを用いた染色体モデルの活用~
 染色体の動きや核相の変化について、知識の定着をはかり、論述・図示による表現力を養うために、細胞分裂の意義、染色体の動き、核相の変化等についての授業展開例をまとめた。
2010年03月26日 酵素のはたらき~カタラーゼ・プロテアーゼ・考察~
 生命現象を生化学の視点から考えるにあたっては、分子レベルでの理解に先駆けて、可視レベルからの導入が効果的である。また、実生活の現象と関連させて考察させることで、知識の活用がより促進される。生徒が実験の目的を明確に把握し、見通しを持って実験を主体的に行うように指導する事例をまとめた。
2010年03月26日 細胞膜の性質とはたらき~身近な浸透現象から考察しよう~
 「細胞膜の性質とはたらき」の単元において、PISA調査で「連続型テキスト」と呼ばれている文章で表されたものだけではなく、「非連続型テキスト」と呼ばれているデータを視覚的に表現したもの(図、グラフなど)を題材とし、読解の過程においては、単なる「テキストの中の情報の取り出し」だけではなく、書かれた情報から推論して意味を理解する「テキストの解釈」、書かれた情報を自らの知識や経験に位置付ける「熟考・評価」の3つの観点を設定し、課題が構成されている。
2010年03月26日 演示実験・生徒実験 電池の原理を確かめよう
○2種類の金属間の酸化・還元反応やイオン化傾向の概念を化学電池の仕組みと結び付けるための演示実験 ○電極上での反応をはじめ、電極間の導線中の電子の移動や電池の電解液中の電荷としてのイオンの移動のメカニズムを理解させるための生徒実験\"
2010年03月26日 演示実験・生徒実験 いろいろな金属の反応性を調べよう
○金属の反応性(還元力)の違いとイオン化傾向の概念を学習・定着させるための演示実験 ○天然金属資源の有効利用や環境問題の観点から廃液の処理について生徒に考えさせるためのマイクロスケールに近い方法で行う生徒実験\"
2010年03月26日 演示実験・生徒実験 金属のイオン化と析出を考えよう
異なる金属、或いは金属と水素の間に還元力の違いがあり、単体からイオン、イオンから単体へ相互変化が起こることをしっかりと確認させるための演示実験及び生徒実験
2009年03月27日 教材生物_シダ植物を胞子から育てよう
シダ植物を身近な存在として指摘するために最も効果的な方法として前葉体や胞子体の実物を示すために、手間をかけずに常時見られる方法を紹介する教材作成資料
<<前の10件 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>
Total:001574 Today:001 Yesterday:002