高等学校 : 理科

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>

概要を表示する 概要を表示しない

光合成色素の抽出〜光合成色素と系統・生息域との関係〜(H27)
科目「生物」における「生物の系統」に関する実験事例。思考力・判断力等を育成するため、「比較」「分類」「理由付け」という考えるための技法、お互いの考えを伝えたりして意見交換を行うペア学習を学習活動に取り入れました。光合成生物の分類を行い、その結果と「光合成色素の抽出実験」で得られたデータを活用して考察を行います。さらに、観察・実験の結果とグラフ資料を用いて、藻類の生息域について考察し論述します。
音波の反射と、音速の測定(H23)
 コンピュータの簡易オシロスコープソフトを用いて、音波の反射する様子を観察することによって、特に開口端でも音波が跳ね返ることを示した。また、開口端反射と閉口端反射では反射波の位相が異なることなどを観察させる生徒実験の実践例を紹介する。発展として、反射した音波が管の中を往復する時間から音速を
教材生物_イモリ・タニシ・バッタ類〜身近な水田周辺で入手できる〜(H20)
身近な環境に生息する生物の理解のために、里地・里山の生物の生息状況や採集、飼育方法などを紹介する教師用資料及びワークシート
菌類の培養~長ネギ黒斑病菌の培養と胞子の観察~(H20)
身近な野菜につく病原体を教材として、微生物の存在や生物現象の理解に不可欠な抽出・培養方法について紹介した教師用資料及びワークシート
PCR法〜サイクル数と増幅される二本鎖DNAの規則性を考察する〜(H27)
科目「生物」における「遺伝情報の発現」に関して、モデルの活用とグループ活動を取り入れた指導事例です。「PCR法」を題材にし、数学的な考え方を用いて規則性を見いだし、サイクル数と増幅される二本鎖DNAの関係を示した式を導く過程を重視しました。
新しい電池と古い電池の違い(H27)
新しい乾電池と古い乾電池の違いは、豆電球をつないでみると一目瞭然ですが、電圧計で電圧(起電力)を測定してみると、それほど大きな違いがないことが分かります。  本教材では、新しい乾電池と古い乾電池の違いを題材にして、ものごとを科学的に捉え、論理的に思考する態度を育成するための授業展開例と、ワークシートの例を紹介しています。
磁石振り子(H27)
強力な磁石(ネオジム磁石等)で振り子をつくり、最下点のすぐ下に金属板などをおいて振らせると、敷いた金属板等の種類によって振り子の動きが異なります。  本教材では、アクリル板、鉄板、アルミニウム板を敷いたときの磁石振り子の動きを生徒に予想させ、実際の動きと予想を比較することによって、現象を科学的に思考させる授業展開例を紹介しています。
「化学基礎」における主体的・対話的で深い学び ~学び合いを通した課題解決を目指す授業の実践~(H30)
化学反応の一例を基に実験を行い、その結果をグラフで示すことによって、化学反応式の係数比が物質の物質量比になっていることを見いだしました。また、事前の予想と異なる結果に対して、生徒同士で学び合うことにより、考察を通して課題を解決し、互いの理解力の向上を目指しました。
Arduinoを活用した物理の実験(R1)
イコンボードArduinoを活用した物理の実験を紹介します。基本が理解できれば簡単に様々な測定器を作ることができるので、授業だけでなく、課題研究での活用も考えられる。
芳香族化合物の分離 〜色素の分離〜(H27)
人間生活で使用されている、未知の3種類の色素(いずれも芳香族化合物)についての限られた情報を与え、生徒が考えた操作手順により、それらの混合物を抽出・分離させます。分離後の溶液の様子からそれぞれの色素の特性を見定め、構造式を選択・決定させます。また、実験を通して、色素をはじめとする人間生活と関連が深い有機化合物の存在に気付かせ、関心を高めさせます。
<<前の10件 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 次の10件>>
Total:000834 Today:001 Yesterday:001