新型コロナウィルス感染症拡大防止対策に係る協力のお願いについて(8/25)
保護者の皆様へ
日頃より本校の教育活動及び感染症対策にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さて、全国的な新型コロナウィルス感染者の急激な増加により、本県を対象とする緊急事態宣言が8月20日から9月12日までの期間発令されました。それを受け、学校の感染症拡大防止対策をあらためて徹底してまいりますが、ご家庭におきましても、下記についてご理解いただき、感染症拡大防止にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
1 緊急事態宣言下における日課の変更について
・8月31日より、9時20分 SHR開始とします(朝の通勤時間帯の人流を抑えるため)。※ただし、9月2日・3日は8時30分始業(校内模試のため)。
・終業時刻を調整するため、短縮日課とします。
・具体的な日課表については、8/25配布の通知をご覧ください。
2 登下校について
・公共交通を利用する場合は、マスクを着用し、混雑する時間帯及び車両をできるだけ避け、会話を控え、大声での会話はしないこと等を心がけてください。駅から学校までの歩行中も原則マスクを着用してください。また、下校時は自宅へ直行するようにしてください。
・自転車や徒歩の場合は、密接とならないようにしてください。
・校門や昇降口等での密集を、できるだけ避けてください。
3 登校前及び登校時の健康観察等について
・必ず登校前に各家庭で検温等の健康観察を行い、発熱や風邪等の症状の有無を確認してください。症状がある場合や体調不良の場合は、登校を控え、自宅で休養してください。
・同居のご家族等につきましても、検温を含めた健康観察を行っていただき、家庭内に発熱等の症状がみられる方がいる場合は、お子様も自宅で休養してください。
・当面の間、毎朝、登校時に昇降口前で一人ずつ検温を行います。発熱等の症状が見られる場合は、校舎内に入れません。また、毎朝、健康調査票を出してください。あわせて、検温簿に生徒全員の健康状況を記録します。
・登校後に発熱や風邪等の症状が見られた場合は、保護者へ連絡いたしますので、迎え等の対応をお願いいたします。
4 在校時の留意事項
・手洗い・うがいを励行してください。
・各HR教室に消毒薬を設置しておりますので、手指消毒を励行してください。
・マスクを着用し、咳エチケットを徹底して、飛沫感染防止に協力してください。
・複数箇所の窓を開けるなど、換気の実施に協力してください。
・他の人との距離をとり、近距離での会話はできるだけ控えてください。
・昼食時にも、食事前の手洗いを行い、机を向かい合わせにせず、黙食を徹底してください。清掃は、換気のよい状態で、マスク着用の上行い、清掃後は必ず石けんを使用して手洗いをしてください。
5 部活動や課外における留意事項
・緊急事態宣言下においては、土、日、祝日の部活動や課外は行いません。土曜開放もありません。
・平日の部活動は週4日以内、1日90分以内とし、生徒が午後8時までに帰宅できるようにします。
・部活動は、顧問の指導・指示の下で感染症対策を講じて実施し、当面は感染リスクの高い活動(密接・密集・飛沫感染が懸念されるもの)は行いません。
・屋内での活動や部室を使用する際は、こまめな換気を心がけ、密集を避ける配慮をしてください。
・道具や楽器等の共用は避け、手洗い・消毒を適切に行ってください。
6 儀式、集会等について
・全校生徒が体育館等に集まることは当面行わず、感染のリスクを避けた形で実施します(校内放送を使う等)。
7 出席停止について
・生徒の感染が判明した場合、生徒が感染者の濃厚接触者に特定された場合及び生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときは、出席停止となります。
・発熱等の風邪の症状が続く場合は、医療機関等にご相談いただき、学校へご連絡ください。症状が改善され登校する場合も、事前に学校へご連絡ください(登校申出書の提出は必要ありません)。
8 「緊急事態宣言」下の協力要請等について
・栃木県における「緊急事態宣言」下の協力要請に基づき、不要不急の外出自粛、都道府県間の不要不急の移動の自粛、3密の回避などの基本的な感染対策の徹底について、ご家庭でのご協力を重ねてお願いいたします。
・お子様や同居のご家族等がPCR検査等を受けた場合は、学校へご連絡ください。結果が出るまでの間は、自宅で待機してください。
・新型コロナ感染症拡大防止のために、前年度から今年度の第1学期・夏期休業中に加え、第2学期当初の多くの教育活動に影響が及ぶこととなりました。現在の危機的状況を乗り越えるために、生徒の皆さんは自覚ある行動を心がけるようにしてください。不明の点があれば、学校までお問い合わせください。