このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
校長挨拶
校長室より
本校概要
校訓・校章・校歌
いじめ防止基本方針及び相談窓口
部活動に係る活動方針
教育課程
沿革
アクセス
学校行事(年間予定)
進路室より(進路状況等)
特別活動(部活動等)
1学年
2学年
3学年
PTA
同窓会
保健室より
事務室より
入試情報
一日体験学習
学校評価
鹿沼高校未来発展プラン
保護者の方へ
サイトポリシー
入札情報(公募)
web一日体験学習
卒業式
あなたは
人目です。
校長室より
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/05/29
生徒・保護者の皆様へ
| by
管理者
6月1日から学校が再開します。栃木県教育委員会から「学校再開後の教育活動に関する県立学校の指針」が出されました。これを受けて、本校としての学校生活上の留意事項をまとめたものを、生徒の皆さんをとおして保護者の皆様へお知らせしました。学校は再開しますが、新型コロナウイルスがなくなったわけではありません。生徒の皆さんは、引き続き感染防止対策の徹底をお願いいたします。
アルコール製剤等の消毒液がなかなか手に入らない状況が続いていますが、同窓会の御協力により、手配することができました。ありがとうございました。学校としてできる限りの感染防止対策を行い、教育活動を再開します。保護者の皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
分散登校中に課題テストを行いました。これは、臨時休業中の学習についての評価の一つとなるものですが、休業中の学習の定着状況などを知ることができました。学習が不足している部分も明らかになりましたので、授業の中で重点的に取り扱うなどして補っていきます。
6月1日から部活動も再開します。中止になった大会や対外試合、演奏会、合宿等の参加については、感染状況を考慮した上で、改めて通知されることになっています。もう少しお待ちください。
学校再開後しばらくの間は大きな学校行事はなく、授業に専念することになります。まずは臨時休業中の学習の遅れを取り戻しましょう。生徒の皆さんは登校して授業を受けるという、普段通りの高校生活が戻ってくるのを待ち望んでいたと思います。私たち教職員も同じです。先生方は、教室で生徒の皆さんと授業をしたくてうずうずしています。一緒に学校生活を取り戻しましょう。校長は授業がないので、とても残念です。また、6月8日からは個人面談週間を設けています。不安なことがあれば、遠慮せずに相談してください。
16:56 |
投票する
| 投票数(11) |
コメント(0)
2020/05/18
生徒・保護者の皆様へ
| by
管理者
5月15日、知事の臨時記者会見があり、5月31日までを予定していた県立学校の臨時休業期間を5月24日までに短縮することが発表されました。また、教育長から、5月25日から31日までの期間は、引き続き分散登校を行うこと、6月1日以降は通常登校とし、授業を実施すること、部活動については、通常登校時から再開するとの通知がありました。
先日、一斉メールでお知らせしましたが、本校ではできる限りの感染予防対策を行い、18日から予定通り分散登校を実施します。18日から22日は学習指導オリエンテーションや個人面談等を行い、学校生活がスムーズに始めることができるようにしたいと思います。25日からは、1クラスを2分割し2つの教室を使って課題テストを行います。これは、臨時休業中の学習についての評価の一つとなります。6月1日の授業再開後に、できるだけ授業が欠けることをなくすために、このような日程にしました。
生徒の皆さんは、2か月間の臨時休業による授業の遅れや、新型コロナウイルス感染防止対策を行いながらの学校生活がとのようなものになるのかなど、不安でいっぱいだと思います。些細なことでも遠慮しないで担任や部活動の顧問の先生に相談してください。
もうすぐ授業が再開します。少し遅れてしまいましたが、新学期が始まります。臨時休業中に学校が始まったら、どのように生活するのか考えていたと思います。一日一日を大切にして高校生活を送りましょう。保護者の皆様には、これまで以上の御理解、御協力をお願いいたします。
15:56 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2020/05/08
生徒・保護者の皆様へ
| by
管理者
本日、一斉メールでお知らせしたとおり、臨時休業中の課題の提出と追加の課題配布をするために、学年別の登校日を設けました。徒歩や自転車並びに保護者の送迎による登下校が原則ですが、どうしても公共交通機関を利用する際には保護者の許可を得てください。
文部科学省からの通知では、
「学校における感染リスクをゼロにするという前提に立つ限り、学校に子供が通うことは困難であり、このような状態が長期間続けば、子供の学びの保障や心身の健康などに関して深刻な問題が生じることとなる。」とし、「社会全体が、長期間にわたりこの新たなウイルスとともに生きていかなければならないという認識に立ち、その上で、子供の健やかな学びを保障することとの両立を図るため、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し、その評価をしながら再開に向けての取組を進めていくという考えが重要である」としています。
本校でも感染防止の対策をとり、学年ごとの分散登校日を設定し、段階的に学習活動を再開していきます。登校日以外は家庭での学習が継続します。一部ではありますが、本校教職員が制作した動画教材を配信しました。一斉メールで紹介しましたが、教科によっては、NHK高校講座もとても参考になります。パソコンなどからいつでも視聴することができます。経済産業省の「学びを止めない未来の教室」の中に高校生向けのコンテンツがあります。こちらもぜひご覧ください。
もう少しで臨時休校は終わります。完全ではありませんが、日常生活が戻ってきます。教科の学習の中には、自宅で一人でできるものもありますが、学校で集団生活のなかでしか学べないことのほうがたくさんあります。生徒の皆さんは、3月からの臨時休校でそのことがよく理解できたと思います。学校が始まったら、一日一日を大切にして、高校生活を送ってほしいと思います。私たち教職員も、最大限の支援ができるよう努力いたします。ご不明の点がございましたら、学校にご連絡ください。保護者の皆様には、これまで以上の御理解、御協力をお願いいたします。
17:08 |
投票する
| 投票数(24) |
コメント(0)
2020/05/01
生徒・保護者の皆さんへ
| by
管理者
本日、一斉メールでお知らせしたとおり、臨時休業が5月31日まで再延長されました。これは、生徒の皆さんの安全・安心に最大限配慮し、新型コロナウイルス感染防止を最優先させるためです。これまで通り、不要不急の外出は避け、自宅で学習を進めてください。
3月に臨時休校が始まってから2か月がたちました。夏のインターハイが中止になり、栃木県予選の中止が決まりました。高文連の大会も中止になりました。3年生の1学期は部活動の集大成の時期です。それが突然なくなり、部活動を引退しなければなりません。1年生は期待に胸をふくらませ、鹿沼高校の校門をくぐったことと思います。40年前の私もそうでした。高等学校での学びが始まる大切な時期に突然の休業となってしまい、途方に暮れていると思います。2年生は学校の中心として、たくさんの学校行事や部活動にリーダーシップを発揮する大切な時期です。3年間しかない、貴重な高校生活が消えていこうとしています。生徒の皆さんは言葉には表せないものがあると思います。私たち教職員も同じです。
新型コロナウイルス感染症の広がりは、世界にとってとても大きな出来事なのです。4月に新学期が始まり、体育大会、合唱コンクールがあり、夏休みが来て、夏休みが明けると鹿苑祭があり・・・。当たり前のように、そこにあった日常がこんなにもろいものだったのです。もうすぐ臨時休校は終わります。学校が始まったら、一日も早く日常を取り戻したいと思います。
臨時休業はもうしばらく続きます。学校としては、臨時休業中の学習支援を強化していきたいと考えています。詳しい内容については、一斉メールやホームページでお知らせします。
今回のコロナウイルス感染症の蔓延が収束した後は、世界が大きく変わると思います。生徒の皆さんは、その目撃者なのです。このような困難な時にこそ、物事の本質が現れます。毎日の日本や世界の出来事に注意を払ってください。
生徒の皆さんは、健康に留意し、今できることを行い、社会の一員としての責任を果たしてください。一日も早く生徒の皆さんの元気な姿を見ることができることを、教職員一同願っています。保護者の皆様には、御理解、御協力をこれからもよろしくお願いします。
16:23 |
投票する
| 投票数(32) |
コメント(0)
2020/01/20
大学入試センター試験
| by
管理者
1月18日(土)19日(日)の両日、大学入試センター試験が行われました。
本校生は、帝京大学宇都宮キャンパスでの受験となりました。
両日とも、3年生の先生方、進路指導部の先生方とともに受付前で応援・激励をしてきました。
担任の先生方からリラックスするための飴やチョコレートが配られ、一人一人にあたたかい声かけがなされました。
今年からPTAより励ましのメッセージが添えられた鉛筆が配られました。思いのこもった鉛筆が正解に導いてくれたことでしょう。
07:55 |
投票する
| 投票数(7) |
コメント(0)
2020/01/15
センター試験直前指導
| by
管理者
センター試験を控え、3年生への直前指導として校長と進路部長から話をしました。
校長からは、自身の体験に基づく様々な事例を話し、受験期に向かう心構えと思いを話しました。
希望する進路の実現を祈ります。
16:00 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2020/01/07
新学期が始まりました。
| by
管理者
あけましておめでとうございます。
令和2年3学期始業式の朝は、すがすがしい青空が広がりました。
本校校歌の2番は
真澄はるかに男体の嶺美しく
で始まります。
まさに校歌通りの景色のもと、令和2年の新学期がスタートしたことは、瑞兆ではないかと嬉しく思います。
10:14 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2019/11/20
危機管理校内研修実施
| by
管理者
11月18日(月)放課後、本校会議室において全職員対象に危機管理校内研修を実施しました。
当日は、栃木県総合教育センターより総務課主幹藤田弘光様、指導主事飯塚久宣様と栃木県教育委員会より学校安全課課長補佐篠崎靖様においでいただき、講義の後、グループワークを行いました。
各グループとも積極的な意見が交わされ今後の危機管理におおいに役立つものとなりました。
14:38 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2019/09/27
健康推進学校最優秀校に選ばれました
| by
管理者
本校の健康教育が評価され、「令和元年度栃木県健康推進学校表彰」の最優秀校に決定いたしました。
この表彰は、心身ともに健やかな児童生徒を育成するため、健康教育の推進に積極的に取り組み成果を上げている学校を表彰するもので、本校は、生徒の主体性を重視した健康教育に取り組み、保健委員会の生徒が、「家族で読む保健だより」の作成と発行を行っていることが高く評価されました。
表彰式は、12月13日に開かれる栃木県健康教育研究大会にて行われます。
08:51 |
投票する
| 投票数(5) |
コメント(0)
2019/09/20
総文祭総合開会式が開催されました。
| by
管理者
9月19日(木)、宇都宮市文化会館において、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式が開催されました。
本校からは、佐賀県で開催された全国高等学校総合文化祭自然科学部門で発表された研究内容が展示され、生徒による説明が行われました
15:53 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
検索
tzphbj
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ
お知らせ
(1)大学合格状況
(2)教育実習について
①
内定した方へ
提出書類
(New)
②希望する方へ
予約方法
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project