修学旅行が終わってまだ1週間たたない10月25日(木)、「烏山学+」のフィールドワークが開催され、生徒たちは朝早く、それぞれのフィールドワーク先に出発しました。フィールドワーク先は、国立ハンセン病資料館、いちご研究所(栃木市)、東京中央卸売市場大田市場、墨田区きらきら商店街、女子栄養大学、佐野日本大学短期大学、磐梯山ジオパーク、2年前の関東東北豪雨で氾濫した鬼怒川の堤防決壊現場などです。「ジオパーク構想Ⅱ」では、現地ガイドの案内で磐梯山の山体崩壊の後にできた銅沼(あかぬま)の見事な景色に触れたり、「みんなで自然災害を考えようⅡ」では、平成27年に氾濫した鬼怒川の現場の見学後、烏山土木事務所や建設業協会烏山支部の方々の協力で、土嚢づくりやドローン操縦などを体験しました。フィールドワークには那須烏山市役所職員、地域おこし協力隊、県立博物館職員、烏山ロータリークラブの方々も同行し、生徒と一緒に活動しました。



