『連鎖紹介ゲーム』
短時間でいかに情報を引き出し、それをまとめるかを学ぶ。 まとめた情報を他人にどう伝えるかを学ぶ。
『沈黙は金なり』
『集団決定ゲーム』
個人の意見や情報を活かし、集団として物事を決定するプロセスを学ぶ。また、決定の仕方の妥当性と満足度の関係、会議の運営の仕方や参画の仕方を学ぶ。 研修をおえての感想
・他人に情報を伝える難しさが理解できた。
・作業するときにはリーダーが必要だと分かった。
・意見をまとめる大変さが分かった。
全校生徒の採決の結果、ダンス同好会の部への昇格・生徒会役員の任期の変更が承認されました。また、生徒会予算の中間報告や益芳祭の決算報告、ペットボトルキャップの回収についての報告がありました。
最後に、現生徒会役員からの退任の挨拶と、後期生徒会役員予定者の紹介がありました。代替わりとなりますが、益子芳星高校をさらによい学校とするために伝統を引き継いでがんばってくれることと期待しています。
来年度の生徒会役員を決める立会演説会が行われました。どの候補者もマニフェストを掲げ、在校生に訴えました。明日の益子芳星を担うに相応しい演説でした。即日開票し、立候補した生徒3名とも信任投票の結果、信任されました。
交通安全呼びかけ運動
この運動は、朝の通学時間帯に合わせ、交通安全委員が中心となって正門に立ち、
交通安全に対する意識の向上を図る運動です。朝は時間がなく急ぎ足になりがちです
が、急いで事故にあってはいけません。急がば回れという言葉があるとおり、ゆとり
10月25日(土)、那須塩原市青木サッカー場にて第93回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会の2回戦(対作新高)が行われ、応援委員会と生徒会役員の生徒が全力で応援しました。試合は1回戦と同様に、前半に芳星高が1点を決め、主導権を握ったかと思われましたが、前半途中に1点を返され、1-1で前半を終えました。後半、相手チームに隙を突かれ2点目を決められた後、何度も惜しいシュートがありましたが、相手キーパーのファインプレーに阻まれ、得点を決められずに惜しくも1-2で負けてしまいました。しかし選手たちは最後まで素晴らしいプレーをし、応援団の生徒たちも勝利を祈り、試合終了の笛がなるまで懸命に声援を送りました。
サッカー部の3年生はこれで引退となりますが、サッカーで培ったものをそれぞれ今後の人生に生かしてくれることと思います。また、1,2年生は3年生の悔しさの分まで活躍してくれることを期待しています。