高等部

高等部

インターネット安全教室が行われました。

5月21日(火) インターネット安全教室が行われました。

 

講師として『合同会社ロジカルキット 下田太一様』をお招きして、中学部生と高等部生で普段からスマートフォンやインターネットを活用している生徒を対象に講話をいただきました。

 まず始めにワークシートを使って、自分たちの身近なゲームや調べもの、動画等を「ないと困る」「あったら良いな」「なくても良い」の3区分に分け、シールで貼り、友達同士で見比べてから話し合いました。インターネットを使う上で自分たちに必要なものを考えたり、相手の顔が見えないで起こることの危険性について講話を聞いたりしました。

 私たちにとって身近で、なくてはならないものになっているインターネットやスマートフォンについて、改めて安全な使い方などを考えるよい機会となりました。

 

高等部2年職場見学

 5/23日(木)高等部2年生が職場見学に行ってきました。

 1組は、栃木ハイトラスト株式会社に行き、産業廃棄物を分別、処理する工程を見学させていただきました。また、2、3、4組は友愛作業所へ行き、パン・スイーツの製造、リサイクル(缶、ペットボトル)、受注製品の製造(段ボールの組み立て、Tシャツプリント)等の作業を見学させていただきました。見学後の質疑応答では生徒が自分から積極的に質問する様子も多く見られ、卒業後の進路について考える良い機会となりました。

 お忙しい中御対応いただきました、栃木ハイトラスト株式会社の皆様、友愛作業所の皆様、本当にありがとうございました。

  

高等部スポーツフェスティバル

 天候が心配されましたが、生徒たちの思いが天に通じて雨雲が遠のき、無事に高等部スポーツフェスティバルを行うことができました。
 開会式と閉会式では、児童生徒会役員や選手宣誓を担当した生徒が堂々と自分の役割を果たしました。障害物走、綱引き、ましこソーラン、選抜リレーの各競技では、一人ひとりが一生懸命に力を発揮する姿を見せてくれました。

 保護者、御家族の皆様、御参観ありがとうございました。

   

奉仕活動・交通安全教室

5月23日(火)高等部では奉仕活動を行いました。

学年ごとに学校周辺、岩﨑りんご園方面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いを行いました。普段通っている道やいつも利用している場所を中心に、小さなごみも見逃さないように 燃えるごみ、燃えないごみ、危険物等に分別しながら拾うことができました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表すよい機会となりました。

併せて交通安全教室を行い、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを確認しながら、安全に活動に取り組むことができました。

 

集めたごみは益子町役場環境衛生係の方に回収に来ていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度 高等部入学式

4月9日(火)、令和6年度高等部入学式を本校体育館にて挙行しました。

新入生からは新しい生活への期待や、高等部生となった自信が感じられました。

新しい友達、先輩、教師と多くを学びながら、学校生活を楽しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高等部3年 租税教室

2月16日(金) 高等部3年生を対象に租税教室が行われました。

 真岡税務署の吉川様を講師にお迎えし、映像や資料を見ながら税金の種類や使われ方について分かりやすく教えていただきました。税金とは・・・「生活するために必要」「納めることは社会のルール」であり、みんなで助け合って生活していることを学習しました。また、これからの生活に有用な「給与明細」の見方を知ったり、一億円のレプリカで重さや量を体験させていただいたりしました。

 4月から新生活の始まる生徒たちにとって、たいへん有意義な講義をありがとうございました。

 

第3学期産業現場等における実習報告会

2月7日(水)3学期の産業現場等における実習報告報告会が、本校体育館にて行われました。

 県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様他、生徒がお世話になった4か所の実習先から、4名を講師としてお招きし、今回の実習の講評や職業生活に必要なことなどを御指導御助言いただきました。実習を行った2、3年生は、緊張しながらも、目標に対する反省や今後の課題を一人ずつ発表し、必要に応じて大切なことをメモすることができました。1年生も、先輩の発表や講師の方々の話の内容をよく聞き、今後について見通しをもつことができました。また、今回は進路学習の一環として、本校中学部3年生も参加し、先輩方の実習先について知ることができました。

 3年生は高等部生として最後の報告会となりました。進路先での活躍を期待しています。

  

校内実習

高等部では、1月22日から2月2日までの2週間、校内実習を実施しました。3学期は3つの班に分かれ終日作業学習に取り組みました。メンテナンス班は教室や体育館、トイレなどの清掃作業、クラフト班は再生和紙づくり、環境整備班は木工作業と廊下の窓やレールなどの清掃作業を行いました。各生徒が目標を立て達成に向けて実習に取り組みました。

     

 

    

    

 

    

主権者教育

1月19日(金)講師に栃木県選挙管理委員会、益子町選挙管理委員会の方をお迎えして、主権者教育を行いました。

前半の講義では選挙年齢や選挙の仕組み、投票方法を知ることができました。後半は実際に候補者役教員3名の演説を

聞いた後に模擬投票を体験しました。実物の投票箱に投票し、選挙管理委員会の方が開票作業をする様子を見ることも

できました。

 

3学期産業現場等における実習壮行会を行いました

1月18日(木)に高等部で実習壮行会を行いました。

産業現場等における実習に参加する2,3年生が一人ずつ自分の目標を発表し、1年生が励ましの言葉を贈りました。

3年生にとっては最後の実習となります。今まで培った働くための力を発揮してきてほしいと思います。

1年生も先輩方の姿を見て、自分の進路について興味や関心をもつことができました。