農業機械科

【学科紹介】
「農業機械」を専門で学べる県内唯一の学科であり、全国でも数少ない学科の一つです。「めざせ!クールメカニック」「精密機械の錬金術」「農業発展の機械技術者」をモットーに、農業に関する分野と工業に関する分野の両方を学んでいます。おもな学習内容として、農業現場で実用できるように農業に関する機械(トラクタ、コンバイン、乗用モアなど)の整備・運転操作や旋盤・溶接といった工作機械を用いた機械加工について学んでいます。これらの学習を通して、様々な技術を身につけることで、「ものづくり」のノウハウを習得し、その後の進路実現につなげています。また、いろいろな資格取得にも力を入れています。
【学科目標】
農業機械や自動車・建設機械等の車両の点検・整備や運転・操作に関する知識と技術を習得させ、これらの業務に従事する者としての必要な能力と態度を育てる。
【授業内容】
〇農業と環境
メロンやトウモロコシ、ネギなどの作物栽培を通して、作物栽培に必要な基本的なことを身に付けていく。

○運転操作
トラクタの運転操作・けん引操作、特殊自動車の運転操作などの実習を通して技術を身につけていく。

○農業機械整備
4サイクルエンジンの分解・組立実習を実際に行いながら、農業機械の構造や整備の基礎を身に付けていく。
○機械工作
旋盤を中心とした工作機械で機械加工実習を行い、実際にものづくりを通して技術を身に付けていく。

○溶接
アーク溶接・ガス溶接を中心とした金属の接合法を学習し、実際にものづくりを通して様々な接合の仕方を身に付けていく。

【カリキュラム】

【資格取得】
危険物取扱者(丙種・乙種) | アーク溶接 | ガス溶接 |
小型車両系建設機械 | ボイラー技能講習 | フォークリフト |
小型移動式クレーン | 玉掛け技能講習 | 刈払機安全講習 |
大型特殊運転免許 | 日本農業技能検定 | ワープロ検定 |

小型車両系建設機械 玉掛け技能講習 フォークリフト