<感染防止対策を心がけましょう>
①手洗い、手・指の消毒を行ってください。
・教室の出入り、食事前後、トイレ後など。
②密を避ける。
・距離を保ち会話時は必ずマスク。・食事は自席で前を向いて黙食。・狭い空間で長時間すごさない。・放課後はなるべく速やかに下校。
③換気を徹底してください。
・教室掲示「換気の仕方」を参考に。④体調管理を行ってください。・食事や睡眠を十分にとり、 体の抵抗力を高めることも大切です。
◇充実した学校生活が過ごせるよう、 感染防止対策を徹底していきましょう。
5月31日(木)、3年生全員による第51回「『荒城の月』幻想」の演舞が行われました。
昨日夕方に雨が降り、本日も雨の予報がある中でしたが、最後まで天候が持ち、無事演舞を披露することができました。
3年生は、2年時の冬から体育の時間を使って練習を始め、また直前には自主的に朝や昼休みにも練習を行うなどして、完成度を高めてきました。演舞前には全員で円陣を組み、成功を誓って気勢を上げました。そうした成果は十分に発揮され、今年も例年と遜色のない、一体感のある見事な演舞を行うことができました。3年生の演舞に触発された下級生が、次年度以降も良き伝統を受け継いでいってくれることを期待します。
演舞発表のため、多くの保護者の方々にもご来校いただきました。ありがとうございました。
5月27日(金)、3年生全員による第49回「『荒城の月』幻想」の演舞が行われました。
朝から愚図ついた天気でしたが、開始2時間ほど前から雨が上がり、まずまずのコンディションで実施することができました。
とちぎテレビと宇都宮ケーブルテレビの取材も入り、保護者の方にもたくさん観に来ていただき、また、前校長と真岡高校の校長先生も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
半年ほど前から体育の授業を中心に練習を重ねてきました。発表日が近くなってからは、早朝・昼休み・必要に応じて放課後など、時間を見つけては練習に取り組みました。
5月29日(金)、第48回「『荒城の月』幻想」の演舞が行われました。
48回という伝統と、生徒の意志と、指導者の念いと、保護者や地域の方々の想いが融合し、感動的な一体感を味わえた瞬間でした。最高の生徒たち。真女の誇りです。
・演舞前の円陣
・演舞の様子
・演舞後の挨拶・校歌斉唱