このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ(真工高ニュース)
学校概要
学校長からのメッセージ
今月の行事
学科紹介
部活動
生徒会
学年より
進路室より
保健室より
PTA
各種様式
入試案内
在校生の声
卒業生の声
トップページ(真工高ニュース)
学校概要
教育概要
教育課程
校章の由来
制服
校歌
配置図
主な施設・設備
交通案内
学校長からのメッセージ
今月の行事
学科紹介
機械科
生産機械科
電子科
建設科
部活動
野球
ソフトテニス
卓球
自転車競技部
サッカー
陸上競技
バトミントン
ライフル射撃
バスケットボール
剣道
弓道
バレーボール
柔道
空手
機械研究
建設研究
電子研究
ボランティア
音楽(ブラス)
囲碁・将棋
写真
文芸
生徒会
活動報告
学年より
1学年
2学年
3学年
進路室より
進路状況
保健室より
PTA
活動報告
各種様式
1日体験学習について
学校評価
入試案内
在校生の声
卒業生の声
いじめ防止基本方針
入札公告
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
学校情報
栃木県立真岡工業高等学校
〒321-4368
栃木県真岡市寺久保1丁目2-9
TEL 0285-82-3303
FAX 0285-83-6537
スマートフォン、携帯電話からも御利用ください。
カウンタ
あなたは
人目です
オンライン状況
オンラインユーザー
3人
ログインユーザー
0人
建設研究部
活動報告(建設研究部)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/09/28
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
学校公開準備報告!
三角座面のスツールの製作状況と学校公開に向けた防災かまどの試運転について報告します!
スツールについてはホゾやほぞ穴の加工を中心に行いました。試作品から改善点を見つけ、少し設計変更もしました。
防災かまどは、煙突のつまりなどが無いか確認後、久々に火入れを行いました。
以下に活動の様子を紹介します!
○ホゾとホゾ穴の加工、組み立ててれば脚部分ができあがりです!
○防災かまどの試運転の様子。久々に火入れをして稼働するか確認します!
○試しにピザを焼いてみんなで試食しました!
12:31 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/09/24
建設研究部入賞報告!
| by
建設研究部
日本工業大学の建築設計コンペ「奨励賞」!
日本工業大学主催の建築設計競技(コンペ)で八巻・戸倉ペアの作品が「奨励賞」を獲得しました!日本工業大学のコンペ入賞は本校としても数年ぶりです!
「ひかりの建築に住む」のテーマのもと、外壁をガラスブロックとして居住空間を囲み、方位や外壁(ガラスブロック)との距離感が空間の光の質と生活の質に変化を与える作品です!学校公開では、作品の展示もしますので興味がある方はお越し下さい。
17:30 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/09/24
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
学校公開準備を始めました!
11月2日(土)学校公開(一般公開)に向けてのものづくりを開始しました!
建設研究部や建設科として、建設の知識や技術を生かしたものづくりに取り組み、展示や販売をしたいと思います。
まずは、新しい企画としてデザインした「三角座面のスツール」製作の様子を紹介します!
○材料の加工(2×4材を所定の寸法に加工)
○大型の機械を使った加工と試作品
17:23 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/09/03
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
夏コンペが終わりました!
お盆明けから夏コンペ後半戦に取り組み、無事に全員の作品を完成させることができました!副部長の総括コメントでは、「自分の力で作品製作に取り組み、提出日に間に合わせることができたのは、良かった。」とありました。私たち建設研究部では、「今の自分の力」と向き合い勝負することで、ジリジリと「本当の実力」を身に付け、伸ばすことに重点を置いています。その苦労がきっと社会で役立つことを期待しています。
以下にそれぞれの作品を模型写真で紹介します!
16:55 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/08/05
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
夏コンペやってます!
建設研究部では、8月末から9月上旬〆切りの建築設計競技(コンペ)に夏休みを中心に取り組んでいます!お盆休み前までの前半戦とお盆休み後の後半戦に分けて全力で頑張っています!以下に前半戦の活動の様子を紹介します!
・CADによる図面作成(1年生) ・模型の製作(3年生)
・模型の製作(2年生) ・模型(3年生作品)
12:32 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/05/21
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
国立西洋美術館に見学に行きました!
建設研究部独自の建設見学会として、上野の国立西洋美術館に見学に行きました。国立西洋美術館開館60周年記念の展覧会として、施設の設計者でもある建築家のル・コルビュジェの展覧会も実施されており、世界遺産に登録された建築物の空間体験だけでなく、設計者の活動についても触れることが出来る充実した見学会となりました。部員には、この経験を今後の活動に十分に生かして欲しいと思います。以下に活動の様子を紹介します!
○見学前の集合写真と19世紀ホールの見上げ写真(印象的な柱と光)!
○コルビュジェが提唱したドミノシステムの模型と見学後の集合写真!
11:20 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/05/18
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
新入部員CAD研修会を実施しました!
4月のものづくりから建築設計競技応募に向けた作業へと活動をシフトしています。まずは、新入部員に先輩部員がCADの操作を指導します。お互いの親交を深めつつ、新入部員は新たな技術を身に付け、先輩部員は、教えることで技術を深めます。
以下に活動の様子を紹介します。
○CAD研修会の様子
○建築設計競技作業も開始(今年度も楽しいアイディアを期待しています!)
08:40 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2019/05/13
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
新年度はものづくりからスタート!
新入部員を迎えた新年度の建設研究部は、「廃材を利用したものづくり」からスタートしました。木材加工の実習で練習用として使われた材料を新たなモノへと生まれ変わらせます!与えられた材料の条件をもとに、設計・材料の加工・組立の順で作業を進めました。今回のテーマは「ティッシュボックス」です。以下に作業の様子を紹介します。
○製作した図面と作業の様子
○完成したティッシュボックスと集合写真
15:59 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2018/11/29
建設研究部活動報告!
| by
建設研究部
秋のコンペも一段落・・・
建設研究部では、年間にいくつもの建築設計競技(コンペ)に参加しています。今年は、秋の〆切りコンペとして、建築甲子園や全国高校生建築製図コンクールに作品を提出しました。また、とちぎものづくり選手権などにも参加しました。現在は、休む間もなく3月〆切りのコンペの製作や冬の木造住宅講習会の参加などの準備に移っています。
以下に秋のコンペの作業の様子を紹介します。
○建築甲子園
○製図コンクール
13:47 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2018/11/19
建設研究部活動報告!(真岡の未来プロジェクト参加)
| by
建設研究部
真岡の未来プロジェクト~学生と共に考える街づくり~に参加しました!
11月17日(土)に真岡青年会議所・地域創生委員会が主催する「真岡の未来プロジェクト~学生と共に考える街づくり」に3年生4名が参加しました。青年会議所に所属する方々や芳賀郡内の高校から生徒が集まり、活発な会が運営されました。
真岡市の現状や福島県で高校生向けのカフェ運営やキャリア教育に取り組む青砥和希様の講話を聞き、真岡の街づくりに関すグループワークを実施しました。最後に建設研究部が建築甲子園を通して提案してきた「まちづくり」について発表する機会も頂くことが出来ました。
以下に活動の様子を紹介します。
○参加メンバー
○グループワークの様子
○グループ発表と研究部の発表の様子
16:32 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
真心工房のご案内
お知らせ
学校案内パンフレット完成しました。こちらをご覧ください。
(女子向けパンフ監修:宇都宮メディア・アーツ専門学校ビジュアルデザイン科)
女子向け↓
一般向け↓
真工高の四季
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project