報道等でご存じの通り、2月24日「新型コロナウィルス感染症対策国の専門家会議」で、今後1~2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際であるという見解を出しました。また、2月25日には「新型コロナウイルス感染症対策基本方針」が示され、対策会議では、この 1~2週間が感染拡大防止に極めて重要であることを踏まえ、多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベント等については、大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請するとの方針が示されました。
それらを受け、在校生につきましては、2月28日(金)(卒業式予行)、3月2日(月)(卒業式)につきましては、1,2年生(在校生)は、式等に参加せず、自宅待機といたします。不要・不急の外出を避け、自宅で過ごすようにして下さい。
併せて、これまで以上に生徒一人ひとりの感染予防対策へのご協力をいただきたく、下記のとおりお願いいたします。
記
1 基本的な感染症対策の徹底
手洗いや咳エチケット等の基本的な感染症対策を徹底する。
不要・不急の外出をさけ、特に人が多く集まるようなところへは行かない。
2 日常の健康管理や発熱等の風邪の症状がみられる場合の対応
①健康管理について
免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がける。
毎日の健康観察(咳、だるさ、息苦しさ)、検温等を行う。
②症状がみられる場合の対応について
自宅休養の場合でも出席停止とします。
その根拠は次の通りです。
『学校保健安全法第19条による出席停止』又は『非常変災等児童生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくても良いと認めた日』
③出席停止とする症状の目安
・発熱等の風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
・医療機関において新型コロナウィルスに感染していると診断された場合
3 正しい情報について
風評やデマなどに惑わされないよう、ご家庭でもご配慮ください。
〔関連情報ホームページ〕
・新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
(文部科学省ホームページ)
・新型コロナウルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
(厚生労働省ホームページ)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/shingatakoronavirus.html
(栃木県ホームページ)