(注)他校ご卒業の方はこれでは申請できませんので卒業学校へお問い合わせ下さい。
証明書の種類と発行手数料一覧
証明書の種類 | 備考 | 発行手数料 |
卒業証明書 | | 1通につき 420円 |
成績証明書 | 卒業後5年まで発行可 |
単位修得証明書 | 卒業後20年まで発行可 |
調査書 | 卒業後5年まで発行可 |
※詳細については事務室までお問い合わせください。
手続きのおおまかな流れは,
1.証明書申請(事前連絡) → 2.収入証紙購入 → 3.証明書発行 となっています。
以下に,それぞれの手続きについて説明します。
1. 証明書の申請 ※下記により必ず事前にご連絡ください。
証明書交付申請書を以下からダウンロードし,必要事項を記入して下さい。それを,FAXまたはメールで送信のうえ,受領予定日等を電話で連絡してください。 (「ホームページを見た」とお伝え下さい。)
交付申請書(EXCEL形式) → shinseisyo.xls (34KB)
〃 (PDF形式) → shinseisyo.pdf (5KB)
FAX:0282-22-2534
メール:tochigi-hsアットpref.tochigi.lg.jp (注)アドレス中の「アット」を「@」に直して送信して下さい
電話:0282-22-2595
※申請内容の確認等のためにこちらから連絡をすることがありますので,連絡先の電話番号を必ず申請書に記載してください。
※作成にはお時間をいただきます。余裕をもって申請してください。
※英文による卒業証明書,成績証明書の発行もできます。他の証明書より日数がかかりますので,事前に電話等でお問い合わせください。
2.発行手数料の納付(収入証紙購入)
発行手数料は,「栃木県収入証紙」を事前に購入し,発行申請時に本校事務室に提出することで納めていただきます。現金での取扱いはいたしませんので,ご了承下さい。
栃木県収入証紙を購入できる場所は,栃木県のホームページで確認できます。
(「栃木県収入証紙販売所一覧」で検索すると便利です)
なお,購入にあたっては枚数が最少になるようお願いします。
(例:10通×420円=4200円の場合,2000円:2枚+200円:1枚)
3.証明書発行
(1)事務室窓口での発行
記入済みの申請書と発行手数料分の栃木県収入証紙をご持参のうえ,事務室窓口で証明書を受領してください。
(月曜日から金曜日の8:30~16:30)
【申請者本人が受領】
申請書の提出及び証明書の受領の際に,ご本人であることを確認させていただきますので,身分証明書(保険証・運転免許証・学生証等)をお持ちください。
【代理人による受領】
申請者ご本人が確認できる物(保険証・運転免許証・学生証等)のコピー
代理人であることの確認書類(保険証・運転免許証・学生証等) の2点をご提示ください。
(2)郵送による受領を希望される方
原則は窓口での発行ですが、遠方のため来校できない場合は郵送でも受け付けます。
この場合も必ず事前に電話でご連絡ください。
①申請書類の送付及び発行手数料の納付
下記の申請書等を、本校事務室あて送付してください。
・証明書交付申請書
・発行手数料分の栃木県収入証紙 又は普通為替
※県外にお住まいの方など,栃木県収入証紙を購入できない方は,ゆうちょ銀行で普通為替証書を
発行してもらい,本校事務室に提出してください。なお,普通為替の発行には,所定の料金が
必要となります。
・申請者ご本人が確認できる物(保険証・運転免許証・学生証等)のコピー
・返信用封筒(郵便番号,住所,氏名を記載してください)
※封筒のサイズは,下記の表を参考に,定形は長3号(120mm×235mm)を,
定形外は角2号(240mm×332mm)を,それぞれご用意ください。
・返信用郵便切手
証明書種別 | 数 | 郵便料金 | 定形/定形外 |
卒業証明書 | 4通まで | 82円 | 定形 |
7通まで | 92円 | 定形 |
10通まで | 140円 | 定形外 |
成績証明書 単位修得証明書 | 1通 | 82円 | 定形 |
3通まで | 92円 | 定形 |
8通まで | 140円 | 定形外 |
調査書 | 1通 | 82円 | 定形 |
3通まで | 92円 | 定形 |
6通まで | 140円 | 定形外 |
10通まで | 205円 | 定形外 |
※速達及び書留等をご希望されるときは,別途特殊取扱料金が必要となります。
※ご用意いただく封筒の厚み等で上記表示料金を超過する場合もあります。
【送付先】 〒328-0016 栃木市入舟町12-4
栃木高等学校事務室証明書担当 あて
②発行と発送
上記申請書等が到着次第発行・返送いたします。
個人情報の保護について
皆様の大切な個人情報を守るために,下記のとおり事務手続を行いますので,ご理解とご協力をお願いします。
(1)申請書は申請者本人が記入するものとし,申請時及び受領時に本人であることの確認(身分証明書の
提示)をお願いします。
(2)郵送による手続きをする場合は,申請者本人の身分証明書(保険証・運転免許証等)のコピーを郵送して
いただきますが,これは本人確認用としてのみ使用し,他の用途には使用しません。提出いただいた身分証
明書のコピーは,後日お返しします。
(3)代理人に受領を依頼する場合は,申請書に受領代理人の氏名を明記するとともに,証明書を取りに
来られた時に代理人であることの確認(運転免許証等の提示)を行います。
ご不明な点は、本校事務室までお問い合わせください。