このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
お知らせ
メニュー
トップページ
ご挨拶
教育目標・教育課程
学校案内
沿革
校歌
アクセス
一日体験学習
進路指導室より
各学年より
主な学校行事
保健室より
教育相談について
生徒会より
図書委員会より
部活動
陸上競技部
山岳部
書道部
美術部
華道部
バレーボール部
バスケットボール部
ダンス部
ソフトテニス部
ハンドボール部
卓球部
テニス部
ソフトボール部
サッカー部
剣道部
文芸部
演劇部
英語部
新聞部
放送部
JRC部
ギターマンドリン部
コーラス部
オーケストラ部
茶道部
クッキング部
手芸部
化学部
地球部
軽音楽部
グローバルサイエンスキャンパス
PTA
同窓会便り
学校公開
学校評価
卒業生の証明書発行
いじめ防止について
Jアラート発令時の対応について
教育実習を希望される方へ
事務室より
あなたは
人目です
栃木県立栃木女子高等学校
〒328-0074
栃木県栃木市薗部町1−2−5
Tel 0282-23-0220
Fax 0282-25-2728
E-Mail tochigijoshi@tochigi-edu.ed.jp
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
ログインID
パスワード
パスワード再発行
宇都宮大学GSC(H27~)
宇都宮大学GSC参加報告(H27~)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2017/07/31
平成29年度 栃女単独プレイベント 化学分野の報告
| by
HP係
7月29日(土)、宇都宮大学・峰キャンパスにて、「身のまわりの放射線を測定し、原子構造を考えよう」という講座が行われました。講師は教育学部の山田洋一先生です。まず、放射線の種類や性質を理解し、実際に放射線を測定してみます。そして、金属によって放射線の通りやすさが異なるということから原子構造を考えてみる内容でした。参加した生徒たち皆、活き活きと実験・観察をしていました。
今回経験したことを活かして、また明日から様々なことを学んでいって欲しいです。
11:09
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
栃女SPP(~H26)
栃女SPP(~H26)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2014/12/17
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告⑤
| by
管理者
12月13日(土)に、
中庭で育てた稲3品種の食べ比べ
と
栄養生殖の実習
を行いました。
稲3品種の食べ比べでは、まず籾をすり鉢とソフトボール,うちわを使って取り除きました。これがなかなか大変でした。1グループ6人程で1時間以上かかりました。次に精米です。ここからは人力ではなく機械で行いました。人力で精米するならば、瓶に入れて木の棒なんかでシャカシャカ突くそうです。それで何十分もかかってしまうところを、たった3分ほどでやってしまう精米機がとても素敵に見えました。そして炊飯です。これも鍋でやると、火加減や蒸らす時間や気が抜けませんが、炊飯器ならボタン1つです。炊けたご飯はどれもおいしかったです。強いて言うならば、他と比べてアサヒノユメは甘く、また、トチギノホシはお米の味が強い感じがしました。
午後になってからは、目白大学の大出先生に来校していただき、OGでもある先生から植物の生殖方法について説明を受け、中でも無性生殖の株分けを実践してみようということで、正門の花壇にあるパンパスグラスなどの株分けに挑戦しました。途中、応援に来てくれる様々な方がいらっしゃいました。パンパスグラスの根は想像以上に強く、掘り起こすのも大変でした。その後の根を分ける作業も大変でした。その後一部は元に戻し、他は昇降口の前に移植しました。また、3色のチューリップの球根を植えたりもしました。
これで、本年度のSPP生物は終了となります。将来のことを真剣に考える上で、今回のことは非常にためになりました。実際に様々な実験,実習を行ったことで、見学しただけではわからないようなことが見えてきました。自己実現,進路実現に向けてより一層全力を尽くしたいと思います。ありがとうございました。
12:25
2014/09/26
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告④
| by
管理者
今までの講義,実習のまとめとして、
ウイルスは生物と呼べるのか
や
バイオテクノロジー
について
誰もが見てわかる
ように、4枚のポスターを作成
しました!学校祭にて展示をします。ぜひ来校していただき、見ていただきたいと思います…
16:37
2014/09/26
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告③
| by
管理者
メイン実習「①ブロッコリーのDNA抽出,②光る大腸菌の作成,③イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子の検出」
ということで、
宇都宮大学農学部
の実験室などをお借りして、
西川先生や夏秋先生,大学院生の方々
のご指導のもと、大変有意義な実習を行って来ました。
生命現象の源であるDNAとは…
実際に見て判断できるような工夫とは…
上手く加工して有効利用する技術とは…
人含めいろいろな
生物のため、地球のため
にバイオテクノロジーを駆使して何とかしようとする熱い志に触れることができました!!!
次回は今回の実習をふまえての講義を受けます。。。
16:36
2014/09/26
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告②
| by
管理者
事前講義「ウイルスについて,次回の実習について」
ということで、
宇都宮大学農学部教授の夏秋先生
を栃女にお招きし、
V
irus
(
ヴァイラス
)
最先端研究
についてや
次回行うRT‐PCR法
(遺伝子RNAをDNAに逆転写し、ポリメラーゼ・チェーン・リアクションで増幅させる方法)
など
について講義を受けさせて頂きました。
きちんと理解した上で
、見えないDNAを感じながら、次の実習をより良いものにしていきたいです!
次回は、いよいよ宇都宮大学へ行き、遺伝子を扱った実験を行います。
16:35
2014/09/26
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告①
| by
管理者
事前実習「イネ3品種の苗植え」
ということで、
鉢にポリ袋をセットし土を入れ、水を含ませ、
イネ3品種
(
コシヒカリ
,
あさひの夢
,
とちぎの星
)
を植えました!
それぞれ元気に育って、違いが目立つようになりますように…
今後は、3品種の違いは何から生じるのかDNAレベルで解析し、
その過程で縞葉枯ウイルスについても学び、
ウイルスは生物なのかどうなのかということを考えていきます。
16:33
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
行事予定
R4年度 年間行事予定表.pdf
文部科学省よりお知らせ
文科大臣保護者メッセージ.pdf
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project