■電気科の概要
電気科ではどのようにして電気が作られ、各家庭や工場などに送られていくかを学習します。 また、送配電された電気を利用して照明、電動機制御などの電気応用や機器内の電子回路について学習します。その基本となるのが電気基礎の知識です。
卒業時には、就職や大学進学などの進路を決定し、将来は電気を使用するあらゆる企業での保守・保全技術者を目指す電気スペシャリストとして活躍できます。
■学習内容 ■資格の取得
★次の専門科目を学習します ★取得可能な資格試験
科 目 名
学 年
単位数
資格試験名
工業技術基礎
1
3
第2種電気工事士
2
課題研究
第1種電気工事士
2~3
電気実習
1~3
8
危険物取扱者(乙種)
電気製図
工事担任者(DD3種)
情報技術基礎
第3種電気主任技術者
電気基礎
1~2
7
電気機器
4
電力技術
6
電子技術
工業数理基礎(選択)
通信技術(選択)
電気科2年生の実習が本格的に始まりました。 電圧計や電流計の測定範囲を大きくする倍率器・分流器実習、1年生の時に各自製作した変圧器を用いた交流波形の観測実習、正確に抵抗値を測定するホイートストンブリッジ実習の3テーマを現在おこなっています。 倍率器・分流器の実習 自作変圧器の出力を用いた交流波形観測