ブログ

情報技術科の日誌

情報技術科 課題研究発表会

1月18日(火) 情報技術科 課題研究発表会を行いました。

今年1年間、3年生が精一杯に取り組んできた課題研究内容を2年生と他グループの3年生に向け、熱く発表してくれました。今年は全14グループ。課題テーマは下記の通りです。

①Unityを用いたシューティングゲーム制作

②電動スケートボード製作

③エアホッケー製作

④電気自動車の製作

⑤Pythonではじめての画像処理

⑥クレーンゲーム機の製作

⑦仮想歴史動画制作

⑧pythonで0からゲーム制作

⑨四足歩行ロボット製作

⑩自動販売機の製作

⑪アーケードゲーム製作

⑫3Dプリンタを用いた変形ロボットの製作

⑬光電管タイム計測器の製作

⑭教えて!人骨模型くん


各グループとも、想いのつまった熱い発表(予定時間をだいぶ過ぎてしまいましたが・・・。)をありがとうございました。
そして、熱心に聴いてくれた2年生、ありがとうございました。
とてもよい発表会になりました。皆さん、本当にお疲れ様でした。

高校生電気自動車大会参加

 令和3年12月12日() GNKドライブインジャパン プルービンググランドで開催された電気自動車大会に、情報技術科3年 小野 虎太郎、小林 海希、小松雄大、須藤 栞汰の4名が参加してきました。
 大会当日にトラブルもありましたが、無事に走行する事ができました。走行中は一定速度を保ち、第一走者の小松から第二走者の小林につなげられましたが、途中バッテリー切れで終了となってしまいました。結果は22位ではありましたが、メンバーと協力し合いながら、多方面の知識と技術を得ることができたので、とても良い経験となりました。これも、私たちに指導してくれた先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
  
製作した電気自動車   第一走者:小松
  
  走行の様子    ドライバー交代
 
  第二走者:小林     記念写真 

情報技術科(2・3年生) 工業技術研修会

 11月24日(水) 情報技術科3年生(41名) 及び2年生(41名) にて、工業技術研修会を実施しました。
 午前は、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」を見学。全長18mの動くガンダムを間近で眺め、その迫力に圧倒されました。そして、資料館ではものづくりに対する技術者たちの情熱と日本の優れた技術力を感じることができました。

  


 午後は、「日本科学未来館」を見学。様々な観点から科学技術にふれることができ、未来について考える機会となりました。

     


 後日提出されたレポートには、様々な思いが綴られており、今後の学習に生かそうとする姿勢からも、よい工業技術研修会になりました。

情報技術科1年生 事業所見学

10月15日(金) 情報技術科の1年生(41名) が、事業所見学に行ってきました。

午前中は、「日本工業大学」を見学しました。

最初に全体で大学紹介の説明を聞いた後、2班に分かれて電気電子通信工学科とロボティクス学科の学科内容と研究内容等を説明していただきました。

 

 

 

特にロボティクス学科では、車イス自動運転ロボットの実演と、さらに体験乗車までさせていただき、非常に貴重な経験をする事ができました。
 

午後は、「鉄道博物館」を見学しました。日本の鉄道の歴史や、今ではとても貴重な蒸気機関車や電車、新幹線の実車を目の当たりにし、構造や仕組み、当時の技術など楽しく学ぶ事ができました。

 

  

情報技術科 キャリア形成支援事業

11月17日(火)情報技術科3年生を対象に、日本工業大学の中里教授をお迎えして、次世代ロボットについての講義をして頂きました。
    

25年後の社会は大きく変化し、ロボット(AI)が人類に大きな影響力を持つという予測は着実に進行している様です。

    

     

2時間の講義でしたが、実演や体験を交えてのお話でしたので、とても有意義な時間でした。

中でも、セグウェイの試乗体験は大変人気でした。