ブログ

情報技術科の日誌

<アームロボット製作中>

・サーボモータを使って、「アームロボット」の製作をしています。
   

・現在、手首部分を製作中です。今後は更に腕の部分を製作し、
 ラズベリーパイで制御する予定です。

   


・3年生のみなさん、もう「課題研究のテーマ」は決まりましたか?
                     (情報技術科 柴山)


情報技術科2年生 事業所見学

情報技術科の2年生が事業所見学に行ってきました。

午前は日本工業大学を見学しました。

                       
大学の概要や、工学部で学ぶことができる内容などをとてもわかりやすく教えていただきました。また、学食で昼食をとらせていただき、大学の雰囲気を感じることもできました。

午後はさいたま造幣局へ見学に行きました。



身近な貨幣が製造される様子やその技術を直接見ることができ、とても良い経験になりました。

それぞれ感じたことや考えたことを、今後の進路実現にいかしてほしいと思います。

情報技術科 課題研究発表会

情報技術科の3年生による課題研究発表会を行いました。

課題研究とは、
・工業の各分野について体系的・系統的に理解するとともに、相互に関連付けられた技術を身につける。
・工業に関する課題を発見し、工業に携わる者として独創的に解決策を探究し、科学的な根拠に基づき創造的に解決する力を養う。
・課題を解決する力の向上を目指して自ら学び、工業の発展や社会貢献に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。
というものです。

今年の3年生の各テーマは次の通りです。
①「シューティングゲーム実機製作」
②「実用的なシンバルの製作」
③「Unreal Engine 4 ゲーム製作」
④「ゴム動力自動車」
⑤「ラジコン戦車製作」
⑥「オリジナルゲームの製作」
⑦「クレーンゲーム製作」
⑧「校内修繕活動」
⑨「ノベルゲーム製作」
⑩「喋るぬいぐるみの製作」
⑪「エアホッケーゲーム機の製作」



緊張した中での発表でしたが、各班のやってきたことを丁寧に説明することが出来ました。また、最後は学科長からの講評をいただき、今後に続く後輩達への激励にもなったと思います。

工業科研修会に行ってきました

10月29日に情報技術科の全学年で、第46回東京モーターショー2019に
行ってきました。今回のテーマは「OPEN FUTURE」。

未来の暮らしとクルマの共存をコンセプトに、電気自動車はもちろん、各社の新型車や
電気自動車、木造車、無人車など間近で見たり直接触れたりできる一大イベントです。

また自動車関連企業のブースでは、部品製作やVR映像、運転ゲームなど体験できる
ものがたくさん展示されており、最新技術を直接体感できました。

あいにくの雨模様でしたが、貴重な経験をすることができました。

にっこり 優秀賞を受賞!

平成29年1月13日(金曜日),宇都宮工業高校 大講義室で行われた「平成28年度第27回工業関係高等学校生徒研究発表大会」において情報技術科3年の正田,高橋,岩崎の3名が「IoT害獣捕獲機の製作」をテーマに発表し,優秀賞を受賞しました。

3人の研究は,昨年製作した「ITねずみ取り機」をもとに継続研究した物で,
あらゆる物がインターネットに接続されるIoT技術を取り入れ,より大型の害獣を確実に捕獲する装置の開発です。

 
 

 


今後は,1月18日(水曜日)校内で行われる「学習活動発表会」で本校生に発表し,
2月6日(月曜日)に足利工業大学で行われる「平成28年度 第13回北関東三県工業高校生徒研究発表大会」に県代表として参加します。

この研究に協力していただいた方々に感謝申し上げます。
そして,引き続き応援をお願いします。