<確かな学力の向上> ●50分7時間授業、2学期制の実施 ●土曜講座(UJOKOZA)の実施 ●習熟度別クラスによる授業実施(国・数・英) ●自由研究
本校生はほぼ全員が進学希望で、4年制大学をめざしています。そこで、一人一人の学力が向上し進路が実現できるよう様々な取り組みを行っています。
●教育課程 2年生から文型・理型に分かれます。さらに3年生では、個々の進路選択に対応できるよう多様な選択科目を設けています。 詳しくはこちら→教育課程 ●習熟度別授業 生徒の学力に応じた指導を目的として、国語・数学・英語において実施しています。教科によって形態はさまざまですが、2クラスを3グループに分ける形が多く行われています。
●土曜講座(UJOKOZA) 平成14年からの学校週5日制の完全実施に伴い、学校開放を行っています。単に学校を開放するだけでなく、講座も実施しています。1、2年生は国語・数学英語の3教科を、3年生は受験に必要な教科を中心に実施しており、講演会なども行っています。
●自由研究 本校には昭和23年に一人一研究として開始された「自由研究」があります。これは昭和60年に特色ある学校づくりとして拡充され、新聞紙上にも何度か掲載されて、高い評価を得ています。これは、希望する生徒が自由にテーマを決め、教師等の助言により1年間で成果をまとめて提出するもので、平成19年にはその中から、『物語訳 宇治拾遺物語』が栃木県連合教育会(やしお文庫)から出版されました。 詳しくはこちら→自由研究
「探究活動の全校化 ~将来も活かせる普遍的な課題解決能力の育成~ 」 11年にわたり行ってきたSSHでの成果をもとに、自ら探究しようとする態度や論理的に思考・判断する能力のさらなる育成を目指して、総合的な探究の時間に、1年生は探究活動の「型」「技術」を学ぶ活動を、2年生は1年生での学習を踏まえた探究活動の実践にすべての生徒が取り組んでいます。 詳しくはこちら→探究活動 |