一覧へ戻る
1. 行事名

大学実験講座

2. 実施日時

平成22年8月23日(月)、24日(火) 13:00~16:00

3. 実施場所

宇都宮大学教育学部
帝京大学理工学部

4. 参加者

2年生 一般理型クラス 104名

5. 実施概要

<宇都宮大学教育学部>
大学実験講座-1(1)「放射線を捕まえよう」
教授 堀田直巳先生
・放射線と原子核発見の歴史
・簡易霧箱の製作と放射線の観察

(2)「液体の金属、水銀を体験しよう」
教授 山田洋一先生
・水銀の密度の測定、水銀の凝固の観察、水銀の伝導性の観察
・トリチェリの真空実験の再現、水銀の圧力計への応用について

(3)「ゲル電気泳動で酵素を分離」
教授 井口智文先生
・イモリの胃の細胞溶出物を電気泳動によって分離し、酸性プロテアーゼを検出する。

(4)「身の回りの光~いろんな色が見える仕組み」
准教授 南伸昌先生
・光の波長と色の関係、光の分散に関する実験、ガラスビーズを用いた虹のモデル製作
・光の散乱と空の色の関係、光の散乱に関する実験

大学実験講座-2(5)「マイナス200℃の世界」
教授 山田洋一先生
・二酸化炭素、アルゴン、酸素、水銀、エタノールの状態変化の観察
・銅線の電流の流れやすさ
・LEDの明るさ
・乾電池
・超伝導状態

(6)「染色体の異常性」
教授 上田高嘉先生
・ヒトの染色体の顕微鏡観察


<帝京大学理工学部>
(7)「タネが光で目を覚ます仕組みのサイエンス」
教授 篠村知子先生
・光と植物の成長
・さまざまな種類の光環境応答
・光環境応答を利用したテクノロジー
・事前予備実験の結果の検討

大学実験講座-3 (8)「大学の物理実験を体験しよう」
 A 「半導体の電気伝導度とホール効果係数」
准教授 守谷健先生
・n型およびp型のシリコン半導体素子について、その電気伝導度からホール効果係数を測定する。

 B 「たわみによるヤング率の測定」
准教授 頃安貞利先生
・ユーイング法により黄銅のたわみを測定して、ヤング率を求める。固体の弾性力学の一端に触れる。

(9)「3D立体映像システムについて」
講師 近藤直樹先生
・デモンストレーション
・視差と立体映像
・偏光レンズ