「1月22日(土)以降の教育活動について」
1月21日(金)、新型コロナウイルス感染症県対策本部会議が行われ、知事記者発表がありました。その中で、以下のとおり「感染急拡大を踏まえた県立学校の対応」が示されましたのでご連絡いたします。1 感染防止対策をこれまで以上に徹底し、教育活動を実施する。感染状況によっては、
時差登校・短縮授業・分散登校・オンライン授業等を実施する。2 感染リスクの高い教育活動は、実施しない。3 部活動については、大会等を除き、原則中止とする。4 校外での活動は、原則不可とする。
これに伴い、1月22日(土)以降の本校定時制教育活動を下記のとおり実施します。
1 部活動は、大会等を除き、平日・休日とも部活動を中止とする。
2 1月24日(月)からも通常登校・通常授業とする。
引き続き、ご家庭でのお子様の健康観察をおこなっていただき、検温・マスク着用・手指消毒等の感染症対策をお願いいたします。特に、お子様の登校前の健康観察の結果、発熱(平熱+1℃目安)だけでなく、喉の痛み、咳、鼻水、だるさ等の症状がある場合には、積極的に登校を控えてください。県境をまたぐ不要不急の往来は不可とします。感染者または濃厚接触者となった本人やご家族に対する人権尊重と個人情報保護について、特段のご理解とご配慮をお願いいたします。
不明な点がございましたら、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
栃木県立宇都宮工業高等学校長
◎日課表 日課表.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
感染症に関する証明書類は、全日制HPからダウンロードできます。
交通安全教室今回の交通安全教室は自転車運転について、ビデオ上映で行いました。
法律の改正により、「自転車運転者も加害者になる」この事例をいくつかのケースで、多額の損害賠償、禁固刑が科せられることなどを紹介し、交通ルールを遵守するよう話は進んでいきました。最後に交通担当、生徒指導部長から補足説明で「自転車保険加入義務化」「ヘルメット着用」など説明がありました。
eネットキャラバンインターネットの安全利用ができるようオンライン講演会を行いました。
SNSなどの写真や文章の掲載方法。ネット詐欺の防止。ゲームなどの課金の限度。など身近な例を挙げながら講演は進んでいきました。生徒達はワークシートに記入しながら、事件事故防止の実践できるよう講話を聴きました。