矢東祭で生け花を展示しました!
8月27日(金)の矢東祭で花を生けました。イメージや花材、生け方をそれぞれのペアで考えました。矢東祭前日には先生に来校いただきイメージに合う生け方を御指導いただきました。普段とは違う体験ができ、生け花の楽しさが増えました。(文責:2年髙石)
浴衣でお稽古を行いました!
7月20日(火)に浴衣で稽古を行いました。制服とは違い、華やかな空気が流れていました。高校生のお手前を拝見したり、浴衣での帛紗捌きを学んだりと、よい機会になりました。いつか浴衣でお客様にお手前を披露できるよう今後も稽古に励みたいと思います。
茶花(ちゃか)を生ける練習をしました!
お茶の席を彩る存在である茶花は、千利休により「花は野にある様」と言われており、自然の中にあるままで生けることが重んじられています。野から摘んだそのままを飾り素朴さを生かします。生徒たちも思い思いに季節の花を選び、空間の侘び寂びを感じていました。
こんにちは!伝統文化部茶道コースです
茶道コースの部員数は27人で、高校生と一緒に活動しています。毎週水曜日には、外部講師の先生に来校いただき、お稽古をしています。その他にも、消しゴムはんこやルームフレグランスを作ったり、以前は季節ごとにお茶会も開いたりしていました。
コロナ禍の影響もあり、活動の制限はありますが、矢東祭でお茶会を開くのが茶道コースの目標です。もし、お茶会を開くことが出来たら、ぜひ来てくださいね。(文責:2年髙山)
こんにちは!伝統文化部華道コースです。
華道コースは、現在14名で活動を行っています。毎週水曜日は、外部講師の坂主先生に御指導いただき稽古に励んでいます。稽古以外の日は、体験活動でドライフラワーを使った石けん作りなどを行ったり、1年生が楽しく活動できるよう親睦会を開いたりしました。
現在は、矢東祭の展示にむけてミーティングを重ねています。
華道コース、今年最後のお稽古はフラワーアレンジメントでした。いつもとは違う生け方に戸惑いもありましたが、楽しく活動する事ができました。また、クリスマス前にはリース作りも行いました。それぞれの個性が光る作品が仕上がりました。