第46回教育キャンプ~天気予報を覆す教育キャンプ~
7月25日(木)~27日(土)の2泊3日で、生徒159名と教員19名、
天気予報では3日間ともに雨の予報、しかも、降水確率も80%以上・・・今年は雨の3日間になってしまうのかなと思われましたが・・・
7月25日(木)[第1日目]
~五色沼ハイキング~

五色沼入り口から元気よく出発! どんどん奥へ向かって進んでいきます
初日の五色沼ハイキングから悪天候かなと思われましたが、天気は回復。歩いている途中には磐梯山が噴火したときにできた沼を臨むことができ、磐梯山と共に見える景色は素晴らしい景色でした。楽しいハイキングをすることができました。
~キャンプ場へ移動~

荷物をボートにみんなで積み込み 開校式では晴れ間も

薪を割り夕飯作り
バケツリレーの要領で荷物を全員でボートに積み込み、キャンプ場へ移動。晴れた中で開校式が行われました。その後、飯盒炊飯。かまど作り、火を起こすのに苦労をしながらも、うまくご飯も炊けておいしい夕飯を作ることができました。
7月26日(金)[第2日目]
~磐梯山登山~

当日の朝4時頃・・・ 松原キャンプ場から桧原湖の景色。曇っていて磐梯山も見えません。
大雨で登山も厳しいかと思われましたが・・・登山を開始する時間帯には雨も上がりました。
八方台登山口まで到着。いよいよ登山です。

だんだん道もせまくなり、道も険しくなってきます。
雨も降ったので、道もすべりやすかったり、ぬかるんでいたりするところもありました。
登山途中で見える景色。見ながらちょっと一息
弘法清水に到着!そして昼食桧原湖をはじめとした湖が見られた弘法清水からの景色は、登りでの疲れを吹き飛ばすくらいきれいな景色でした。
~キャンプファイアー~
登山からキャンプ場に戻り、炊飯をしているころに雷雨・・・
キャンプファイアーは中止か?!と思われました。しかし、しばらく待っていると雨は上がり、1時間遅らせて実施することができました。
炎の神“レインマン”(?!)から火を授かります
7月27日(土)[第3日目(最終日)]
最終日、いかり潟キャンプ場から見えた桧原湖。
よい天気でした。

朝食の準備。火おこしに調理、だいぶスムーズにできるようになりました。
閉校式,生徒代表 感謝の言葉
桧原湖からバスに乗り、途中雷雨に遭いながらも、無事に学校に到着。その後、次年度教育キャンプに行く後輩のために、飯盒などを時間をかけてきれいにして解散しました。
初日から悪天候が予想されましたが、ハイキング、登山、そしてキャンプファイアーでは雨も止み、無事に計画されていたことを実施することができました。この3日間を通して、ガスも下水道もない環境の中で過ごし、自然への畏敬の念や、いかに普段、恵まれた環境の中で生活をしているのかを感じることができました。また、一人一人が集団の中で自主的に、積極的に役割を果たし、協力して生活していくことの大切さを学ぶこともできました。
福島県裏磐梯高原「いかり潟キャンプ場」及び「松原キャンプ場」にて教育キャンプを行いました。